• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

液晶と色素薄膜を用いた光ファイバマルチセンシングシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10555114
研究機関秋田大学

研究代表者

佐藤 進  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (50005401)

研究分担者 増田 伸  株式会社 アドバンテスト研究所, 研究員
河村 希典  秋田大学, 工学資源学部, 助手 (90312694)
佐藤 祐一  秋田大学, 工学資源学部, 講師 (70215862)
キーワード光ファイバ / 光センシング / 微量反応ガス / 液晶 / 電界センサ / マルチセンシング
研究概要

1.真空蒸着法によりコーナーキューブプリズム上に各種の色素薄膜を付け,微量ガスに対する呈色反応スペクトル,すなわち吸収スペクトル及び蛍光色素薄膜を付けた場合の蛍光スペクトルと蛍光の強度変化を測定し,各々の特性についてそれぞれ評価を行った。
2.強いアンカリング又は弱いアンカリングを有する配向膜を用いて液晶セルを作製し,電界に対する液晶分子の配向状態の変化を透過光強度の変化として測定し,アンカリング強度と電界に対する分子配向の関係について考察し,電界センサとしての特性評価を行った。
3.以上の実験結果を踏まえて,反応ガスに対して吸収スペクトルの変化及ぴ蛍光スペクトルや蛍光強度の変化としてそれぞれ感度を有する色素薄膜を付けたコーナーキューブプリズム及び光ファイバを付けたロッドレンズの間にコレステリック液晶セルとネマテイック液晶セルを挿入することでマルチセンサヘッドを構成し,その特性の測定を行った。
4.上記のマルチセンサヘッドを複数個光ファイバに接続し,光パルスの後方散乱効果の測定手法(OTDR)を用いることで,それぞれの複数の機器における異常現象を遠隔より同時にモニターすることができる装置を構成して,その特性の測定及び評価を行った。
5.光ファイバを用いて複数のマルチセンサヘッドを結合し,光パルスの後方散乱効果の測定手法(OTDR)を応用することで,多数の機器における異常現象等を同時にモニターすることができる装置を構成し,その基礎的な特性の評価を行った。
6.以上,これまでの研究成果をとりまとめ,研究の総括を行った。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] M.Kawamura: "Humidity and Temperature Sensing Using an Optical Fiber and a Corner Cube Prism"Japanese Journal of Applied Physics. Vol.38 No.2A. 849-850 (1999)

  • [文献書誌] M.Kawamura: "Simultaneous Detection of an Electric Field and a Small Quantity of Decomposition Products by Use of Several Sensor Heads and OTDR Method"The Transactions of The Institute of Electrical Engineers of Japan (A Publication of Sensors and Micromachines Society). Vol.119E No.3. 155-160 (1999)

  • [文献書誌] S.Sato: "Functionally Graded Optical Polymer Materials Prepared Using UV-Curable Liquid-Crystals with an Electric Field"Materials Science Forum. Vol.308-311. 567-572 (1999)

  • [文献書誌] H.Kusanagi: "Graded Index Type Liquid Crystal Microlens Using a Small Amount of Polymer"Materials Science Forum. Vol.308-311. 591-596 (1999)

  • [文献書誌] R.Yamaguchi: "Multicolor Fluorescent Liquid Crystal Display Using a UV Light Emitting Diode"Molecular Crystals & Liquid Crystals. Vol.331. 557-565 (1999)

  • [文献書誌] S.Sato: "Applications of Liquid Crystals to Variable-Focusing Lenses"Optical Review. Vol.6,No.6. 471-485 (1999)

  • [文献書誌] M.Ye: "Improvement of Decay Properties of a Liquid Crystal Microlens with a Divided Electrode Structure"Japanese Journal of Applied Physics. Vol.38 No.12A. L1412-1415 (1999)

  • [文献書誌] M.Honma: "Application of a Circularly-Homogeneously Aligned Liquid Crystal Cell to Real Time Measurements of Twist Angles in Twisted Nematic Liquid Crystal Cells"Japanese Journal of Applied Physics. Vol.39,(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 佐藤進: "紫外線発光ダイオードを用いた蛍光カラーディスプレイ"応用物理. Vol.68 No.2. 171-174 (1999)

  • [文献書誌] 佐藤進: "紫外線硬化型液晶のマイクロレンズへの応用"光化学. Vol.30 No.3. 237-244 (1999)

  • [文献書誌] M.Honma: "Response Properties in Liquid Crystal Microlenses Using Improved Driving Method"7th Microoptic Conference (MOC'99). MF26. 212-215 (1999)

  • [文献書誌] S.Sato: "Liquid Crystal Microlens and Improvement of the Properties"Proc.SPIE,Liquid Crystals III. Vol.3800. 72-86 (1999)

  • [文献書誌] M.Kawamura: "Molecular Orientation Effects in Nematic Liquid Crystal Cells by an External Electric Field and Their Applications to Multi-Sensing System"Proc.SPIE,Liquid Crystals III. Vol.3800. 174-181 (1999)

  • [文献書誌] Y.Sato: "A Monte Carlo Simulation on Properties of Fluorescent Display Using GaN UV LRDs"The 5th International Conference on the Science and Technology of Display Phosphors. 8-3. 279-282 (1999)

  • [文献書誌] M.Honma: "Real Time Measurement of Twist Angles in Nematic Liquid Crystal Cells Using Circularly-Homogeneously Aligned Cells"The 6th International Display Workshops (IDW'99). LCTp2-7. 61-64 (1999)

  • [文献書誌] 河村希典: "青色・紫外発光ダイオードと蛍光色素膜付きコーナーキューブプリズムを用いたオゾン検出の光センシングシステム"第60回応用物理学会学術講演会講演予稿集. 2a-G-6. 112 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi