• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

非線形歪みの小さい実用型電話補聴器の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 10555130
研究種目

基盤研究(B)

研究機関久留米工業高等専門学校

研究代表者

池田 隆  久留米工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (80222884)

研究分担者 大崎 邦倫  久留米工業高等専門学校, 電気工学科, 助手 (40280482)
原 卓伸  久留米工業高等専門学校, 電気工学科, 助手 (50270369)
渡邊 亮  熊本大学, 工学部, 教授 (50040382)
キーワード補聴器 / 電話 / DSP / 単共振分解 / FPGA
研究概要

本研究は、これまで我々が研究をすすめてきた電話用単共振分解型補聴方式を、研究用の中規模システムに基づいて実用化可能な規模の小型リアルタイム装置として実現し、個々の聴覚障害者の聴力特性に合わせた設定が容易にできる実用型電話音声用補聴器として完成することを目的とする。平成10年度は3年計画の初年度にあたり、単共振分解方式の電話用補聴器を構成するために最適化、専用化したシステム設計を行った。これまで研究用に使用してきた4個のDSPを使用した汎用システムから柔軟なハードウェア構成を実現するための冗長部を除き小型化を検討した。その結果プログラムを中規模に集約した場合は高速DSP2個とDP-RAMの組み合わせて補聴器の構成が可能であることが明らかになった。さらにDP-RAMに必要とされるメモリ容量を少なくするようにプログラム変更が可能であれば、FPGAとDSPにより部品数を減らし、より実用的な小型補聴器の実現が見込めることが分かった。現在、DSPシミュレータ、FPGAの開発システムを併用して、ハードウェアとソフトウェア両方に分担させる処理内容を検討中で、各々DSPとFPGAの特性を十分把握して、全体の小型化をはかるよう検証を進めている。構成するプリント基板の規模は、電池を含めて携帯電話に付属できる程度の大きさを目標としている。電力消費については、部品数の低減を図ることがポイントであり、専用化システムの完成度を高めることをまず優先して検討を進めた。次年度はFPGAの評価セットでの検証結果に基づき、DSPと組み合わせたプリント基板のパターン設計、試作とメモリの使用規模を小さくしたプログラムのデバッグを行う。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi