研究概要 |
本研究では,逆散乱問題として研究が行われている回折トモグラフィによる物体内部の非破壊探査アルゴリズムの実験的検証を行える開発支援システムの構築を目的として,本校の総合技術教育研究センターに平成6年に設置された大型無響水槽を用いた回折トモグラフィ開発支援システムの研究を行っている。本年度得られた研究成果を以下に示す。 1, 無響水槽の整備: 大型無響水槽に,音波計測装置の取り付けを行い,研究の準備を行った。現在,音波測定装置は計算機に接続し,自動計測が行えるよう整備を行っている(調整中)。[長嶋,大垣] 2. 無響水槽の基礎特性の取得(実験): 無響水槽内の基礎特性として水槽中の音場分布を計測した。[長嶋,大垣] 3. 無響水槽の基礎特性の取得(計算機シミュレーション): 上記(2)の実測データ検証のため,数値実験を用うためのプログラムを作成した(調整中)。[南部,大塚,高比良] 4. 吸音材の検討(ランダム媒質の吸音材への応用の可能性の検討) : 電磁波の分野で盛んに研究されているランダム媒質を,波動吸収材料として利用できる可能性を,検討したが,等価媒質定数の算定値しか得られず,明確な結論は得られなかった。来年度以降,継続して検討を行う。 来年度の課題・方針として,(1)無響水層の特性(測定値・計算値)を整理し,論文・報告書にまとめる,(2)水層中に円柱体を沈め,音波の散乱データを取得する,(3)数値計算により,円柱体による音波の散乱界を求め,測定値と比較する,等が挙げられる。
|