• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

大型無響水槽を用い回折トモグラフィ開発支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10555139
研究機関佐世保工業高等専門学校

研究代表者

南部 幸久  佐世保工業高等専門学校, 助教授 (00228115)

研究分担者 高比良 秀彰  佐世保工業高等専門学校, 講師 (80249896)
長嶋 豊  佐世保工業高等専門学校, 講師 (70198323)
大塚 正雄  佐世保工業高等専門学校, 教授 (60300654)
大垣 正勝  株式会社音響リサーチ, 代表取締役社長(研究職)
キーワード大型無響水槽 / 回折トモグラフィ / 散乱波解析 / 超音波
研究概要

本研究では、逆散乱問題として研究が行われている回折トモグラフィによる物体内部の非破壊探査アルゴリズムの実験的検証を行える開発支援システムの実用化を目的として、本校:総合技術教育研究センターに平成6年に設置された大型無響水槽を用いた回折トモグラフィ開発支援システムの研究を行っている。本年度得られた研究成果を、以下に示す。
1.無響水槽の整備(昨年度より継続)[担当:長嶋,大垣,南部,大塚]:
大型無響水槽に、昨年度取り付けられた水中音響計測システムのデータを計算機に取り込めるようハード・ソフトウェアの作製を行った。ハードウェア(電子回路)に生じるノイズの除去に手間ったが、次年度は計測が実施できるよう調整を行っている。
2.無響水槽の基礎特性の測定・再確認・結果の公表[担当:長嶋,南部,高比良,大壇]:
昨年度得られた無響水槽の基礎音響特性を再確認し、論文発表(佐世保工業高等専門学校研究報告,第36号,pp.1-6,2000年)を行った。
3.吸音材の検討(多層媒質の吸音効果の検討)[担当:南部,田中(学生)]:
音響インピーダンスの異なる多層媒質を吸音材として利用した場合の効果について、平面電磁波の大地入射をモデルとして、シミュレーションを行った(1999年電子情報通信学会九州支部学生会講演論文集,p.62,1999年)。
4.回折トモグラフィ再構成像の画像処理に関する基礎的検討[高比良,藤瀬(学生)]:
回折トモグラフィによる再構成後の画像処理手法の検討に着手した(1999年電子情報通信学会九州支部学生会講演論文集,p.66,1999年)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 長嶋豊: "大型無線水槽の音響特性"佐世保工業高等専門学校研究報告. 第36号. 1-6 (2000)

  • [文献書誌] 田中俊徳: "大地の電磁波に対する反射係数の数値解析-地下水層が存在する場合-"1999年電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集. 62-62 (1999)

  • [文献書誌] 藤瀬弘樹: "カラー画像を対象にした領域分割のSnakesによる補完について"1999年電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集. 66-66 (1999)

  • [文献書誌] T. M. Jamal: "Underwater Vehicle Control by Acoustic Communication System"3rd, International Workshop on Advanced Mechatronics. Vol. 1. 146-151 (1999)

  • [文献書誌] 長嶋豊: "コンパクトな自律型海中ロボットの実現方法に関する研究"長崎大学大学院・海洋性産科学研究科学位論文. 1-80 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi