研究概要 |
本研究では,逆散乱問題として研究が行われている回折トモグラフィによる物体の非破壊内部探査アルゴリズムの実験的検証が可能な開発支援システムの実用化を目的として,本校:総合技術教育研究センターに平成6年に設置された大型無響水槽を用いた回折トモグラフィ開発支援システムの研究を行っている.本年度行った研究の概要を,以下に示す. 1.無響水槽の計測環境の整備(昨年度より継続)[担当:長嶋,大垣,大塚]:昨年に引き続き,無響水槽における計測環境の整備と調整を行い,計測用線路及び電子回路に生ずる雑音対策を行った.また,地元企業からの要請により,本研究の実用化の一環として,小型モータからなる自動車部品から生じる雑音の測定と非破壊内部探査による不良品識別法の提案を行なった.さらに,高精度な計測システムを利用して(無響水槽の総合試験を兼ねて)水槽中に海中ロボットを航行させ,総合実験を行った. 2.回折トモグラフィによる再構成アルゴリズムとその分解能の検討[担当:全員]:無響水槽を用いて被計測物体に波動を照射したときの散乱波を用いて物体内部の構造を視覚化するための手法とその分解能の検証を,計算機シミュレーションにより実施した.ここでは,Born近似法という基礎的な手法を用いたが,今後は,より精度の高い手法を用いて物体の非破壊内部探査が行なえるよう,研究を発展させる必要がある.また,被計測物体への入射波を平面波とするには,波源と被計測物体の間の距離を十分に取る必要があり,吸音材の装荷状態が水槽の半分までの現段階では,高精度の散乱波データを得るには至らなかった.しかし,今後,吸音材の全面装荷が実現すれば,直ちに散乱波データを測定し,研究を進めて結果を公表していく予定である.
|