• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

尿素を用いた低発熱型高流動コンクリートの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10555148
研究機関岡山大学

研究代表者

阪田 憲次  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (20093685)

研究分担者 綾野 克紀  岡山大学, 環境理工学部・環境デザイン工学科, 助教授 (10212581)
キーワード低発熱 / 高流動 / 耐久性 / 自己充填 / コンクリート / 尿素 / ハイパフォーマンス / マスコンクリート
研究概要

自己充填性を有する高流動コンクリートは、施工の善し悪しに影響されることなくコンクリート構造物を建設することが可能であることや、従来では打込みが困難であった狭い閉所にも適用可能であることにより、実際の現場においても様々な形で用いられている。しかしながら、高流動コンクリートという呼び名のためか、開発の重点が流動性におかれ、流動性のみならず耐久性やその他の性質も優れたハイパフォーマンスコンクリートの開発という、岡村らの当初の目的から研究の方向が少しずれてきているように思われる。
本研究は、このような現状を考慮し、強度、耐久性のみならず、低発熱性をも有する高流動コンクリートの開発を目的とするものである。本研究においては、石灰石微粉末を粉体として用い、高性能減水剤および分離低減剤を用いた併用系高流動コンクリートをベースにする。このようなコンクリートに尿素を添加し、尿素が水と吸熱反応することを利用して低発熱性を付与する。まず、このような低発熱型高流動コンクリートの合理的な配合設計法を確立し、強度と発熱特性との関係および尿素の添加量の決定について明らかにした。つぎに、この種コンクリートの耐久性および収縮特性について検討した
本研究で開発しようとする高流動コンクリートは、単に自己充填性を有するだけでなく、耐久性に優れ、乾燥収縮が小さく、温度ひびわれを防止することの可能な低発熱性を有するハイパフォーマンスコンクリートである。本研究のように、混和材料の吸熱反応によって低発熱性を確保する方法は内外ともに最初の試みであり、きわめて独創的である。その成果は、ダムの内部コンクリートや長大橋の橋脚基礎などのマスコンクリートの合理化施工に貢献するところきわめて大きいと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 阪田憲次,綾野克紀: "石灰石微粉末を用いた高流動コンクリートの配合設計とその諸性質に関する研究"材料. 45巻9号. 993-1000 (1996)

  • [文献書誌] Shaaban Mwaluwinga, Toshiki AYANO and Kenji SAKATA: "Influence of Urea in Concrete"Cement and Concrete Research. Vol.27,No.5. 733-745 (1997)

  • [文献書誌] Toshiki AYANO and Kenji SAKATA: "The effect of Admixture on the Properties of Self-Compacting High Performance Concrete"Fifth CANMET/ACI International Conference on Superplasticizers and Other Chemical Admixtures in Concrete. 297-310 (1997)

  • [文献書誌] 綾野克紀,阪田憲次: "自己充填コンクリートの水分拡散に伴う乾燥と乾燥収縮ひずみに及ぼす混和材の種類の影響"土木学会コンクリート技術シリーズ. No.19. 39-42 (1997)

  • [文献書誌] Toshiki AYANO and Kenji SAKATA: "Durability of Self-Compacting and Low Heat High Performance Concrete"Concrete under Severe Conditions - CONSEC'98. Vol.3. 2057-2064 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi