• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

フレッシュコンクリートのコンシステンシーの統一的評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555149
研究機関徳島大学

研究代表者

橋本 親典  徳島大学, 工学部, 教授 (10180829)

研究分担者 浦野 真次  清水建設(株), 建設技術研究部, 研究職
村田 光  カヤバ工業(株), 油圧機器事業部, 研究職
上田 隆雄  徳島大学, 工学部, 助手 (20284309)
水口 裕之  徳島大学, 工学部, 教授 (00035651)
キーワードフレッシュコンクリート / コンシステンシー / スランプ / 締固め / テーブルバイブレータ / 揺動式締固め方法 / 洗い分析試験 / 材料分離
研究概要

本研究では,種々のコンシステンシー試験で評価されているコンクリートのコンシステンシーを,実際の打ち込み状況に基づいた明確な物理量で評価することができる新しい試験方法のシステムを開発することを目的とし,本年度は,実際のコンクリート施工現場の打ち込む状況を再現するための実験室規模の揺動型枠振動機を製作し,その性能について実験的に検討した。本研究で新しく提案・開発した揺動式加振装置の特徴を以下に記す。
1) 本研究で開発された揺動式加振装置は,締固めエネルギーを直接型枠内コンクリートに伝達させるために,開発された加振装置であり,振動台の中心を軸に2本の油圧シリンダーにより左右にシーソーのような動きを与えることに,締固め中に発生する材料分離を極力抑え,効率的な締固めを行うものである。
2) 油圧シリンダーによる振動のため,周波数や振幅,振動時間を任意に設定することが可能であり,従来のテーブルバイブレータの振動源とは大きく異なる。そのため,コンシステンシーが大きく異なるコンクリートの打ち込み状況を再現することが可能である。
本試験装置の有効性を検証するために,54リットルの全量洗い分析試験の実験を行い,下記の知見を得た。
1) テーブルバイブレータおよび壁型枠振動とは異なり,揺動型締固めは材料分離が発生しにくい。
2) 揺動型締固めでは,周波数,振幅を容易に変更可能であり,コンクリートのコンシステンシーの大きさによって締固めのレベルを制御でき,発生加速度のレベルが大きいにも関わらず,材料分離が発生しにくい締固めが可能となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 稲田 修・橋本 親典・林 鋭治・村田 光: "揺動式加振装置を用いたフレッシュコンクリートの洗い分析試験" コンクリート工学年次論文報告集. Vol.20・No.20. 1237-1242 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi