• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

社会基盤施設を対象とした非接触で空間的情報が抽出可能な振動計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555152
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関東京大学

研究代表者

阿部 雅人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (60272358)

研究分担者 岩本 政巳  名古屋工業大学, 社会開発工学科, 講師 (60232716)
木村 吉郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50242003)
堀 宗朗  東京大学, 地震研究所, 助教授 (00219205)
山本 洋  株式会社小野測器, センサ応用事業部, 部長代理(研究職)
山下 彰彦  鉄道総合技術研究所, ユレダス開発推進部, 主幹(研究職)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードレーザードップラー速度計 / 固有振動数 / 固有モード / 実験モード解析 / Bootstrap / 実測記録 / 常時微動計測 / 信頼性評価
研究概要

本研究では,社会基盤施設の実応力や構造健全性を診断する際の作業を簡素化し,かつ,空間的に分布した変形データを容易に計測する実用的方法として,非接触で長距離計測が可能なレーザードップラー速度計を用いた実用的振動計測法を構築した.
研究の第1段階では,雑音レベルなどが制御しやすい室内実験によって振動数とモード形の測定・解析法を確立すること,ならびに,雑音レベルの高い実際の屋外計測データに適したデータ処理法の構築を行うこと,の2点について主に研究・開発を行った.計測法については,レーザー計測の側点を測定対象領域上にスイープさせることで,空間的に分布した振動応答を計測し,モード形を簡易に同定する手法を開発することに成功した.その際に,加振条件が未知である常時微動計測に対しても,継続的な繰り返し計測を行うことで本方法が有効であることが確認された.また,データ処理法については,実際の橋梁で従来型の加速度計によって得られた.雑音レベルが高いと思われる実測記録を用いて検討を行った.特に,雑音レベルが高いデータの信頼性の評価法をBootstrap解析に基づいて新たに構築することに成功した.その結果,ある信頼性区間によって,定量的に構造物の性能を評価することが可能となった.
次いで,室内実験におけるレーザー計測法と上述の新たな信頼性評価法を組み合わせて,橋梁の床版の振動を対象として,屋外計測における実用的なレーザー計測法ならびにデータ処理法を構築した.現場における高雑音の環境下においても,数回の繰り返し計測のみで高い精度での振動モード特性の計測を実現し,提案するシステムが十分に高い実用性を持つことを示すことができた.今後,得られたモード特性,空間的計測結果と維持管理基準や劣化度を関連付けることで,レーザー計測による高率化・高信頼性の構造物診断の実現が可能となると期待される.

  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 貝戸清之・阿部雅人・藤野陽三: "不確定性を考慮に入れた多自由度非比例減衰系の同定と構造物の性能評価への応用"構造工学論文集,土木学会. Vol 45A. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田純司・阿部雅人・藤野陽三: "1995年兵庫県南部地震における阪神高速湾岸線松の浜免震橋の地震時挙動と免震効果の検証"土木学会論文集. No.626. 37-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 貝戸清之・阿部雅人・藤野陽三・依田秀則: "レーザードップラー速度計を用いた振動モード形の計測と損傷検出への応用"第2回構造物の診断に関するシンポジウム. 157-162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masato Abe: "Structural monitoring using vibration measurement - current practice and future"Artificial Intelligence in Structural Engineering, Ian Smith, ed. Lecture Notes in Artificial Intelligence 1454. 1-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kaito, M. Abe, Y. Fujino, M.T.A. Chaudhary: "Performance Evaluation of a base-isolated bridge using complex modal analysis"IMAC-XVII: International Modal Analysis Conference. Vol. 2. 1749-1755 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Abe, Y. Fujino and J. Yoshida: "Seismic performance evaluation of base isolated bridges"IFAC Workshop on Control in Natural Disasters, CND'98. 139-143 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Abe, Y. Fujino and K. Kaito: "Detection of structural damage by ambient vibration measurement using Laser Doppler Vibrometer"The Fifth International Symposium on Non-Destructive Testing in Civil Engineering, Tokyo. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Abe, Y. Fujino, T. Kajimura, M. Yanagihara, M. Sato: "Monitoring of a long span suspension bridge by ambient vibration measurement"The Second International Conference on Structural Health Monitoring. 400-407 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.T.A. Chaudhary, M. Abe, Y. Fujino, J. Yoshida: "System identification and performance evaluation of a base-isolated bridge during the 1995 Kobe earthquake"13th ASCE Engineering Mechanics Division Conference. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山之内宏安・阿部雅人・藤野陽三: "実測記録に基づく山あげ大橋の免震性評価"土木学会第53回年次学術講演会. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 貝戸清之・阿部雅人・藤野陽三: "振動観測データから得られる推定値の信頼性区間評価"土木学会第53回年次学術講演会. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 貝戸清之・阿部雅人・藤野陽三: "標本分布の一致性検定による振動特性の変動要因の判定"土木学会第54回年次学術講演会. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梶村徹・阿部雅人・藤野陽三・柳原優登・佐藤昌志: "常時微動計測に基づくモード特性同定手法の構築"土木学会第54回年次学術講演会. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 依田秀則・阿部雅人・藤野陽三・貝戸清之: "レーザードップラー速度計を用いた実験的モード解析"土木学会第54回年次学術講演会. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masato Abe: "Structural monitoring using vibration measurement - current practice and future -"Artificial Intelligence in Structural Engineering, lan Smith, ed, Lecture Notes in Artificial Intelligence, Springer. 1454. 1-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Kaito, M. Abe, Y. Fujino and M. T. A. Chaudhary: "Performance Evaluation of a base-isolated bridge using complex modal analysis"IMAC-XVII : International Modal Analysis Conference. Vol. 2. 1749-1755 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Abe, Y. Fujino and J. Yoshida: "Seismic performance evaluation of base isolated bridges"IFAC Workshop on Control in Natural Disasters, CND '98. 139-143 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Abe, Y. Fujino and K. Kaito: "Detection of structural damage by ambient vibration measurement using Laser Doppler Vibrometer"The Fifth International Symposium on Non-Destructive Testing in Civil Engineering, Tokyo. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Abe, Y. Fujino, T. Kajimura, M. Yanagihara, M. Sato: "Monitoring of a long span suspension bridge by ambient vibration measurement"The Second International Conference on Structural Health Monitoring, Stanford University, California. 400-407 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroyasu Yamanouchi, Masato Abe, Yozo Fujino: "Performance evaluation of base-isolated Yamaage Bridge"The 53ィイD1thィエD1 annual meeting of Japan Society of Civil Engineers. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyoyuki Kaito, Masato Abe, Yozo Fujino: "Confidence interval for identified data from field vibration measurement"The 53ィイD1thィエD1 annual meeting of Japan Society of Civil Engineer. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyoyuki Kaito, Masato, Abe, Yozo Fujino: "Judgment of source of variation of vibration characteristics using statistical reasoning"The 54ィイD1thィエD1 annual meeting Japan society of Civil Engineers. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toru Kajimura, Masato Abe, Yozo Fujino, Masato Yanagihara, Masashi Sato: "Identification or vibration modes using ambient vibration measurement"The 54ィイD1thィエD1 annual meeting of Japan Society of Civil Engineers. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi