• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ハイブリッド地震応答実験の高度化による高機能鋼製橋脚の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10555154
研究機関名古屋大学

研究代表者

宇佐美 勉  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50021796)

研究分担者 葛 漢彬  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (90262873)
岡本 隆  NKK基盤技術研究所, 都市工学研究部長・研究職
伊藤 義人  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 教授 (30111826)
葛西 昭  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (20303670)
キーワードPushover解析 / 局部座屈 / 繰り返し載荷 / 耐震性能 / 弾塑性有限変位解析 / 残留変位 / 免震支承 / 鋼製橋脚
研究概要

本年度は,免震支承を有する鋼製橋脚(以下,免震鋼製橋脚)に対するハイブリッド地震応答実験手法が,2自由度系の応答を検証することが難しいなどの観点から,対象となる構造物を主部材と副部材に分け,数値解析による検証が比較的容易である部材の地震時応答を数値解析的に求め,他の部材の応答を実験的に求めるとさせるサブストラクチャーハイブリッド地震応答実験手法の確立を行った.昨年の免震鋼製橋脚の地震応答実験結果があることから,免震支承と鋼製橋脚を,それぞれ主部材,副部材と捉えることで本手法の確立をはかった.実験手法の妥当性を検証するために,昨年行われた等価1自由度系の免震鋼製橋脚の実験結果との比較を行い,また,2自由度系の解析が可能な弾塑性地震応答解析プログラムにより,数値解析的な検証も行った.その結果,サブストラクチャー化された構造物に対する地震応答実験を行うことが可能であることを実証した.これにより今後期待される制震デバイスが備わった鋼製橋脚などの高機能鋼製橋脚に対する地震応答実験を行うことが可能となる実験システムを構築した.なお,本年度では高機能鋼製橋脚の地震応答実験システムを構築するにとどまったが,今後は,多種多様な,例えば,逆L型をした鋼製橋脚や,単柱形式のみではなく,連続化されている橋梁システムに対する検討などを本システムにより行い,高度化を行ったハイブリッド地震応答実験システムを適用した検討例から耐震設計に対する提案をする必要がある.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Qingyun I.IU.Akira KASAI and Tsutomu USAMI: "Inelastic Seismic Response Analysis of Eccentrically Loaded Steel Bridge Piers"土木学会論文集. No.654/I-52. 25-38 (2000)

  • [文献書誌] 金田一智章,宇佐美勉,中島大輔: "免震支承を有する鋼製橋脚のハイブッド地震応答実験"土木学会論文集. No.654/I-52. 245-257 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi