研究分担者 |
神田 政幸 鉄道総合技術研究所, 構造物技術開発事業部, 技師
桑野 二郎 東京工業大学, 工学部, 助教授 (30178149)
日下部 治 東京工業大学, 工学部, 教授 (40092548)
三宅 達夫 東洋建設, 技術研究所, 室長
高橋 章浩 東京工業大学, 工学部, 助手 (40293047)
|
研究概要 |
平成11年度は,2軸振動台用アクチュエータの性能確認を行い,加力は十分であることを確認した.機構についても検討を行い,水平振動のみを与えた場合に若干鉛直成分が入ってしまうことがわかった. また,昨年度に引き続き,鉛直法面を有するジオグリッド補強盛土の,締固め度合いおよび補強形態の違いによる動的変形特性,特に永久変形挙動を把握することを目的として,遠心力場における一連の模型振動実験を行った.模型は内寸で幅430mm,深さ250mm,奥行き150mmの容器内に作成した.用いた模型ジオグリッドは,グラスファイバー製の網であり,奥行き方向148mmの幅とした.地盤材料には稲城砂を用いた.安定性を評価する際に用いた強度定数φは排水三軸圧縮試験から,cは鉛直斜面の崩壊実験の逆解析により算出した.模型地盤完成時の盛土高さは150mm(実物換算で7.5m),盛土の斜面角は90度,湿潤重量は18kN/m^3(乾燥重量は14kN/m^3,含水比は27%)とした.実験では,不規則波(地震波),規則波(正弦波)を入力地震波とし,応答加速度,ジオグリッドの動的ひずみ,盛土天端における残留沈下量を測定した.実験の結果,(1)締め固め度合いを大きくすることにより,盛土の変位を抑え,ジオグリッドの残留ひずみも抑制できる事が確認できた.(2)地盤の残留変位の増加に伴い,ジオグリッドの残留ひずみも増加するという相関がある.(3)締め固め度合いを大きく,ジオグリッドを長く敷設することにより,地盤の剛性を高めることができる.
|