• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

掘削地盤の応力・変形挙動の予測と合理的な山留め掘削技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555165
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

中井 照夫  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (00110263)

研究分担者 張 鋒  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (70303691)
橋本 正  大阪土質試験所, 所長代理
キーワード掘削 / 山留め / モデル試験 / 有限要素解析 / 土圧 / 変形
研究概要

前年度は密度変化および拘束応力の変化を考慮した砂や粘土の構成モデルを開発したが、本年度は開発した構成モデルを用いて要素レベルの有限要素解析(要素試験を境界値問題として解析する)や地盤の解析に応用した。まず、要素試験の解析では、マスとして等体積条件のもと載荷速度を変えた解析、材料の圧縮特性を変えた解析、ダイレイタンシー特性を変えた解析を行った。特に、支持力問題の解析では密度や拘束応力の考慮の仕方が地盤の変形や支持力にどのように影響するかを解析結果の基づいて検討するだけでなく、アルミ棒積層体を用いたモデル試験結果とも比較し、解析結果の妥当性を検証した。また、平面ひずみ条件下のせん断帯解析では特に載荷速度がせん断帯の発生に大きく影響するすことを示すとともに、たとえ非線形性が考慮されていてもダイレイタンシーが適切に評価されていないときは適切なせん断帯解析が出来ないことも示した。今後は、要素試験の解析だけでなく、実際地盤の諸問題(支持力、土圧問題等)のせん断帯解析に適用していく予定である。一方、構成式についても、従来の弾塑性モデルの負荷基準やひずみ硬化則を見直し、有限要素解析等に適用したときに、より解が安定するように改良を加えた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Nakai et. al.: "Model test and numerical simulations of braced excavation in sandy ground" Soils and Foundations. 39・3. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi