• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

吹き付けコンクリートの支保機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10555168
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 地盤工学
研究機関京都大学

研究代表者

田村 武  京都大学, 工学研究科, 教授 (30026330)

研究分担者 木村 亮  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30177927)
建山 和由  京都大学, 工学研究科, 助教授 (10179731)
足立 紀尚  京都大学, 工学研究科, 教授 (20026173)
小林 俊一  京都大学, 工学研究科, 助手 (10243065)
岸田 潔  京都大学, 工学研究科, 助手 (20243066)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードトンネル / NATM / 土圧 / 吹き付けコンクリート / 覆土 / 土被り / ゆるみ / 地盤反力
研究概要

本研究では、被りの浅い未団結地山を想定して柔な支保と地山の相互作用について検討した。
用いたモデル計算によれば、吹き付けコンクリートによる支保の効果は地山の反力との相互作用を通してはじめて発揮されることがわかった。本研究の結論を以下に記す。
1.地盤反力と支保の相互作用がトンネル周辺の力学的安定にとって本質的である。
2.地盤反力はアーチ支保に発生する変形を抑止し、曲げモーメントを軽減する。
3.圧縮による破壊(圧壊)を考慮しなければ、相当薄い吹き付けコンクリートであってもトンネルを安定に保つ能力がある。
4.厚さの大きな支保では、薄い支保と比べて大きな曲げモーメントが発生し曲げ破壊を起こしやすくなることがある。
5.曲げモーメントによる引っ張り破壊は避けられなければならないが、たとえ生じたとしても安定な構造を保持させるためには十分な反力がとれるような地山の状態が必要である。
これらは極めて単純なモデルを通して得られた結論であって、実際のトンネルの設計にそのまま適用されるものではない。たとえば、切羽の存在など施工過程を考慮していないから、トンネル切羽の安定性を考慮する場合には別の角度からの慎重な確認が必要である。しかし、本研究の内容は、NATMによって施工されるトンネル周辺の力学的現象の一面を把握しているものも思われる。今後、モデルをより現実に近いものとするとともに室内実験などによりこれらの結果をさらに検討する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 田村武: "剛体要素からなる粒状体の上界法とその応用"応用力学論文集. 1. 407-416 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田村武: "吹き付けコンクリートの支保機構に関する数値解析的評価"土木学会論文集. NO.603III-48. 11-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tamura,Takeshi: "Mechanics of Assembly of Rigidarticles"Rroc. Localization and Bi furcation Theory. 1. 181-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 寺本正: "丸棒積層体を用いたトンネル模型実験"土木学会論文集. NO.631III-44. 495-498 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田村武: "剛塑性有限要素法によるトンネル切羽の安定性評価について"土木学会論文集. NO.638III-49. 301-310 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田村武: "剛体セグメントを用いたシールドトンネルの3次元解析"土木学会論文集. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田村武: "連続体力学入門"朝倉書店. 148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tamura, Takeshi: "Upper bound method of rigid particles and its application"Journal of Applied Mechanics, JSCE. Vol.1. 407-416 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamura, Takeshi: "On the tunnel Support Mechanism of Shotcreting"Proc. JSCE. No.603, III-44. 11-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamura, Takeshi: "Mechanics of assembly of rigid particles"Proc. Localization and Bifurcation Theory. Vol.1. 181-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Teramoto, Tadashi: "An experiment of tunnel in steel rod layer"Proc. JSCE. No.631, III-48. 495-498 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamura, Takeshi: "Stability analysis of tunnel heading by rigid-plastic finite element method"Proc. JSCE. No.638, III-49. 301-310 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamura, Takeshi: "Three-dimensional analysis of shield tunnel composed of perfectly rigid segment"Proc. JSCE. (in printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamura, Takeshi: "Introduction to continuum mechanics"Asakura-shoten. 148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi