• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

水文・水資源データバースの構築とそのネットワーク共用化体制の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10555174
研究機関京都大学

研究代表者

椎葉 充晴  京都大学, 工学研究科, 教授 (90026352)

研究分担者 近藤 昭彦  千葉大学, 環境リモートセンシングセンター, 助教授 (30201495)
大手 信人  京都大学, 農学研究科, 助教授 (10233199)
砂田 憲吾  山梨大学, 工学部, 教授 (20020480)
立川 康人  京都大学, 防災研究所, 助教授 (40227088)
森山 聡之  崇城大学, 環境建設工学科, 助教授 (50136537)
キーワードデータベース / ネットワーク / 水文・水資源情報 / 共用化 / インターネット
研究概要

米国のように大規模なデータセンターを設立し、専門のスタッフを配置するような措置は、大幅な人員増を望めない日本の現状では不可能である。したがって、そうした予算措置を要求しつつも、研究者自身が研究・教育の一環としてデータベースを構築していくことができるような研究体制を確立し、実際に有用な情報を社会に発信していく枠組を構築しなければならない。そこで本研究では、
1.河川・水文・水資源に関するデータベースを構築し、近年非常な発達を遂げてきた新しいメディアであるインターネットを利用して、その共用化を図った。
2.河川・水文に関して公開されている情報の現状について調査し、今後のあり方に関して考察した。
3.河川・水文に関する情報の効率的な発信・共有および水理・水文研究の成果の公開を支援するため、土木学会水理委員会・水文水資源学会のwebページの整備・充実を図った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 牛山素行,宝馨,市川温: "Internetを活用した普及型雨量観測システムの開発と提言"水文・水資源学会誌. Vol.13,No.3. 198-205 (2000)

  • [文献書誌] 牛山素行,宝馨,立川康人,市川温,椎葉充晴: "Internetを活用した豪雨災害関連情報の整備と課題"京都大学防災研究所年報. 第43号B-2. 193-200 (2000)

  • [文献書誌] Toshiyuki Moriyama,Kazuo Matsunaga: "Development of distributed database for precipitation radar through Internet using Java"Proc.op 4th International Conference on Hydroinformatics (CD-ROM). (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi