研究分担者 |
阿部 清一 (株)クボタ, 環境プラント事業部, 副部長(研究職)
亀屋 隆志 横浜国立大学, 工学部, 講師 (70262467)
小松 俊哉 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (10234874)
下村 匠 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (40242002)
丸山 久一 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (30126479)
|
研究概要 |
本研究は溶融プロセスの最適操作手法の確立,溶融操作に基ずくスラグの品質改善技術の開発及びスラグの新利用技術の開発を目的として実施したものである。研究期間2年間の初年度において,以下の研究成果を得た。 1. スラグの品質改善・溶融操作改善技術の開発 焼却灰の溶融特性,スラグの物理的強度,スラグからの重金属溶出等に及ぼす焼却灰の組成の影響について検討するとともに,焼却灰の調質による溶融性の改善及び主成分であるアルミニュウムの影響について検討した。溶流点,重金属の溶出環境負荷,スラグ強度の3項目では,最も効果的な塩基度はそれぞれ0.8〜1.0,0.5以下,2以上となり,すべての品質項目が最良となる塩基度はない。重金属の溶出環境負荷を最小にするため焼却灰の塩基度を0.5以下にすると,調質前のの塩基度が0.5以上の焼却灰は,すべての塩基度においてスラグの強度,溶融点,総廃棄物量,燃料費がともに悪化する。最適操作の確立にはそれぞれの品質項目の重み付けが必要である。 2. スラグの新利用技術の開発 溶融スラグ粉体,溶融パウダー等のハイパフォーマンスコンクリートへの適用性,配合設計について検討した。配合設計における水粉体体積比の算定は,筆者等が提案している水膜モデルを用いておこない,フレッシュ性状を制御した。その結果,微粉際したスラグは混和剤として適用できる可能性を確立した。
|