• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

フラッシュオーバー防止のための火災時の室内熱放射特性と材料物性の変化傾向の把握

研究課題

研究課題/領域番号 10555203
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

早坂 洋史  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40142195)

研究分担者 橋本 好弘  札幌市消防局, 消防科学研究所, 主任研究員
キーワードフラッシュオーバー / バックドラフト / 燃焼特性 / 高温顕微鏡 / 木材 / 炭化
研究概要

フラッシュオーバーは、重大な被害を及ぼす火災現象として知られている。従来より数多くの研究がなされているにも拘わらず、その発生機構がある程度、把握されているに過ぎない。本研究では、火災初期での「フラッシュオーバー」現象とそれに引き続いて発生した「バックドラフト」現象に着目して、研究を進めようとするものである。つまり、区画内の木材など燃焼物の物性の変化、特に、表面の変化、揮発分の放出時期と成分、炭化の進み具合、燃焼物の内部温度変化傾向や内部発火の可能性などについて、高温化で観測可能な顕微鏡を用いて、詳しく調べる。これらの物性の変化や放出ガス、内部発火などの諸現象と「フラッシュオーバー」との関連性を実験で確認すると共に、シミュレーションでも再現し、消火対策を確立しようとするものである。
実験は、北海道大学での基礎実験を開始した。消防科学研究所での既存の小型区画火災装置を使って実験は、研究所建家の改造工事のため、次年度から本格的に開始する。北海道大学では、高温顕微鏡用ステージを使って、種々の昇温速度下、窒素濃度雰囲気下での、木材の燃焼物の物性(形状、色相)の変化の観測を行っている。また、札幌市消防科学研究所では、同じ木材を使って、電気炉で基本的な燃焼特性を測定している。得られた実験データを次年度に整理し、フラッシュオーバーからバックドラフトまでの燃焼材の物性変化と区画内燃焼状況の変化とを詳細に照らし合わせ、両現象の発生機構をできるだけ明確にする予定である。
研究計画は全体に遅れ気味ではあるが、上記の実験を3月下旬にまとめ、5月の火災学会において報告する予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi