• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

都市環境シミュレーターを用いた住民参加型都市計画手法の教育・実践プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555208
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関早稲田大学

研究代表者

後藤 春彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (70170462)

研究分担者 早田 宰  早稲田大学, 社会科学部, 助教授 (80264597)
卯月 盛夫  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 研究員 (30578472)
佐藤 滋  早稲田大学, 理工学部, 教授 (60139516)
三宅 諭  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 助手 (60308260)
有賀 隆  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60303658)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード対話型シュミレーション / デザインゲーム / 合意形成 / 住民参加型まちづくり / 参加手法 / 都市計画職能教育 / まちづくり過程 / 都市環境シミュレーション
研究概要

本研究は、まちづくりの新しい目標とする市街地像を住民と地権者、そして専門家や行政が共有し、合意を形成するための科学的な方法論を市街地環境形成シミュレーションシステムを用いて開発し、都市環境シミュレーターを用いた住民参加型都市計画手法に関する教育・実践プログラムを提示した。
研究期間内の本研究の研究内容と成果は以下の通りである。
(1)都市環境シミュレーションシステムの充実
都市景観模型と可動小型CCDカメラによる景観シミュレーション映像の評価特性の把握と景観イメージの合意形成手法の有効性を検証し、都市環境をシミュレーションするシステムを構築した。
さらに、都市景観模型より簡易なツールを開発し、映像を媒体とした対話型シミュレーション手法を構築した。
(2)デザインゲームの開発と応用
一般住民が模型と小型CCDカメラによる映像を通して環境を視覚的に認識することにより、生活像をイメージしながら具体的空間像を作成する「建替えデザインゲーム」を開発した。そして、開発したデザインゲームが地区レベルでの空間像について具体的かつ効果的に議論するために有用であることを検証した。
さらに、デザインゲームで議論されたイメージやアイデアが具体的な計画やガイドラインへ展開する可能性を有することを検証した。
(3)都市計画実験プログラムの開発
現行の都市計画規制のもとで想定されるまちづくりの過程と都市環境の形成過程をシミュレートし、その評価をもとに新たなまちの将来像の提案を行う都市計画実験プログラムを開発した。さらに、まちの将来像の提案を行う際に本システムを用いた環境シミュレーションによる評価を取り入れることで、より客観的な評価と具体的な提案を可能にすることを確認した。
また、遠隔地間でテレビ電話、インターネットを併用した都市計画教育プログラムを実践した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 三宅諭, 後藤春彦: "映像を媒体とするコミュニケーションツールとしての「街並み起こし絵図」の開発とその有用性の検証-景観イメージの合意形成手法に関する研究その2-"日本建築学会計画系論文集. NO.526. 223-230 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 志村秀明, 佐藤 滋ほか6名: "視覚的環境認識による「建替えデザインゲーム」の開発"日本建築学会技術報告集. 第9号. 219-222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 志村 秀明, 佐藤 滋: "街路空間デザインゲームの開発に関する研究"日本都市計画学会都市計画論文集. No.33. 247-252 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 志村秀明, 佐藤滋ほか2名: "建替えデザインゲームによる空間ボキャブラリーと街区将来像〜まちづくりにおける参加の手法に関する研究(13)〜"日本建築学会学術講演梗概集. F-1. 17-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅諭, 後藤春彦: "景観シミュレーションワークショップにみる景観イメージの形成過程 景観イメージの合意形成手法に関する研究(2)"日本建築学会学術講演梗概集. F-1. 355-356 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 志村秀明, 佐藤滋ほか4名: "段階的にイメージを共有する街路空間デザインの作成に関する研究〜まちづくりにおける参加の手法に関する研究(10)〜"日本建築学会学術講演梗概集. F-1. 15-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤滋監修, 後藤春彦ほか(共著): "都市デザインとシミュレーション その技法とツール"鹿島出版会. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoshi MIYAKE and Haruhiko GOTO: "Development of "machinami-okoshiezu" as a communication tool which makes an image a medium and verification of that utility -A study on the method of consensus building on townscape images part 2-"Journal of Archit. Plann. Environ. Engng.. No.526. 223-230 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideki SHIMURA et. al.: "DEVELOPMENT OF VISUALLY UNDERSTANDING "REBUILDING DESIGN GAME""AIJ Journal of Technology And Design. No.9. 219-222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideaki SHIMURA and Shigeru Satoh: "A Study on the Development of Public Streets Design Game"Papers on City Planning. No. 33. 247-252 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideaki SHIMURA et. al.: "Block Prospective Images in "Rebuilding Design Game" and Extracting Spatial Vocabularies -A Study on the Method of Participation in community planning(13)-"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan 2000. 17-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi MIYAKE and Haruhiko GOTO: "Process of Building A Townscape Images Through The Simulation Workshop -A Study on the Method of Consensus Building of Townscape Images, Part 2-"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan 1999. 355-356

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideaki SHIMURA et al.: "A study on the Design of Public Streets with owning image jointly step by step -A study on the Method of Participation in Community Planning (10)"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan 1999. 15-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideaki SHIMURA et al.: "A Study on various Methods of Neighborhood Participation to investigate the program of community planning in K-area, Urawa City -A study on the Method of participation in Community planning (11)"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan 1999. 17-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi MIYAKE et al.: "Development of Theodolite for Sun Shadow Measurement -A Study on Sun Shadow Simulation System which Used Models-"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan 1998. 71-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideaki SHIMURA et al.: "Development and the frame of "Design Game of Public Streets" - A study on the Method of Participation in Community Planning (8)"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan 1998. 13-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruhiko GOTO et al.: "Urban Design and Simulation"Kajima Institute Publishing Co., Ltd.. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17   更新日: 2017-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi