• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

情報障害者の経路探索に配慮した歩行環境整備とマルチメディア技術の応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10555209
研究機関東京都立保健科学大学

研究代表者

野村 みどり  東京都立保健科学大学, 保健科学部・作業療法学科, 助教授 (80180785)

研究分担者 正嶋 博  (株)日立製作所, 日立研究所, 主任研究員
吉野 泰子  日本大学, 短期大学部, 助教授 (90269499)
関口 克明  日本大学, 理工学部, 教授 (20059819)
横山 勝樹  女子美術短期大学, 造形科, 教授 (20230659)
キーワード視覚障害者 / 経路探索 / 案内システム / バリア・フリー環境 / ユニバーサルデザイン / オーディトリーマップ / 歩行訓練 / 音環境
研究概要

本研究の目的は、情報障害者(特に視覚障害者)を対象とした経路案内システムを実現するための基礎的考察を行うことにある。本年度、以下の調査・考察を行った。
1. 既存の整備手法・システムの分析と評価
1-1 JR宮原駅前の案内システム
システムからの案内音と環境騒音の関係について、ピークレベル、Leq、暗騒音、周波特性を解析し、また視覚障害者による使用実験を行って、現状の問題点と改善方法を提案した。
1-2 鉄道総研の案内システム
鉄道構内における案内システムのありかたと弱電波を用いた試作器についてヒアリング調査を行った。
1-3 横浜ラポールの案内システムについて
赤外線を用いた案内システム(トーキングサイン)について、視覚障害者による使用実験を行って、現状の問題点と改善方法を提案した。
2. 視覚障害者の歩行実態調査
2-1 単独歩行時における内観報告(先天全盲S氏の事例)
駅乗り換えルート、自宅〜最寄り駅ルートにつて、内観報告と歩行状況を録音・録画して定位と移動の実態を分析した。
2-2 歩行訓練時における教示と内観報告
自宅〜避難所(河川敷)ルート(先天全盲W氏の事例)と自宅〜最寄り駅ルート(先天全盲S氏の転居準備事例)について、歩行訓練士の教示内容、内観報告、歩行訓練状況を録音・録画して定位と移動の実態を分析した。
3. 案内システムの試案
町屋駅周辺の乗り換えルートについて、歩行訓練士の教示内容を再現するシステム(オーディトリーマップメーカーとオーディトリーナビゲーションシステム)を試作した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 野村みどり他: "視覚障害者の歩行環境バリアフリー化に関する研究-その5 歩行訓練士と盲学校教師の取り組みと意見" 視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集. 第7回. 50-53 (1998)

  • [文献書誌] 吉野泰子他: "視覚障害者の歩行環境バリアフリー化に関する研究-その8 スウェーデン・ヨーテボリ市における音響信号の現状" 視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集. 第7回. 54-57 (1998)

  • [文献書誌] 屋敷知・野村みどり: "視覚障害者の歩行環境バリアフリー化に関する研究-その9 スウェーデン・ヴェステロース市におけるまちづくり" 視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集. 第7回. 58-61 (1998)

  • [文献書誌] 横山勝樹他: "視覚障害者の歩行環境バリアフリー化に関する研究-その6 経路口述文におけるスキーマの抽出" 視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集. 第7回. 137-140 (1998)

  • [文献書誌] 関口克明他: "視覚障害者の歩行環境バリアフリー化に関する研究-その7 宮原駅西口広場音声案内設備評価実験" 視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集. 第7回. 141-144 (1998)

  • [文献書誌] 島宗淳一郎・関口克明他: "視覚障害者の歩行環境バリアフリー化に関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 479-480 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi