• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

マルテンサイト系耐熱鋼の非破壊的余寿命評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555225
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 構造・機能材料
研究機関東北大学

研究代表者

丸山 公一  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90108465)

研究分担者 野中 勇  石川島播磨重工業(株), 技術研究所・材料研究部・材料評価グループ, 材料評価グループ課長(研究職)
小池 淳一  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10261588)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード高温構造材料 / 高クロム耐熱鋼 / 高温クリープ / マルテンサイトラス組織 / ラス組織の回復 / 非破壊的余寿命評価 / 硬度
研究概要

火力発電プラントの高温厚肉部材には高Cr耐熱鋼が多く使用されており,クリープ変形がおきる条件で使われている。本研究は,高Cr耐熱鋼の代表例であるマルテンサイト組織のフェライト系耐熱鋼を対象とし,クリープ条件での非破壊的余寿命評価法の確立と実用化を目的として研究し,以下の結果を得た。
1.高Cr耐熱鋼のクリープ強度に影響しうる因子には,転位(マルテンサイトラス)組織,ラス境界や粒界に析出するM23C6やLaves相などの析出物,ラス内部に析出する微細なMX炭窒化物,および固溶元素(W,Moなど)の4つがある。これらのうちで転位組織は,材料中で最も密に存在する障害物で,高Cr耐熱鋼の強さを決めている。そして,転位組織の回復とクリープの進行や破壊が密接に関連している。従って,転位組織の回復を寿命消費の指標とすべきである。
2.クリープ変形によって,マルテンサイトラス組織の回復(ラス幅の増大)が起きる。マルテンサイトラス幅の変化率Δλ/Δλ^*とひずみの間には直線関係があり,この関係は試験温度や応力によらない。ここで,Δλはある時点でのラス幅と初期値の差,Δλ^*はラス幅の飽和値と初期値の差である。
3.これまでに得られているクリープ曲線データをθ法を使ってデータベース化すれば,クリープ曲線を容易に推定できるようになる。この結果とラス幅とひずみの関係の検量線を組み合わせれば,任意条件での余寿命が評価できる。この準非破壊的余寿命評価の手法を提案した。
4.低温焼戻しのタービン用TAT650鋼では,上記のラス幅測定に基づく寿命評価が有効である。これに対して高温で焼戻したボイラ用HCM12A鋼では,粒界キャビティによる脆性破壊をし,キャビティの発生・成長に基づく寿命評価が有効である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 澤田浩太: "改良9Cr-1Mo鋼のマルテンサイト組織変化によるクリープ余寿命評価"鉄と鋼. 84・8. 580-585 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sawada: "Dislocation Substructure Degradation during Creep of Martensitic Heat-resisting Steels with and without W"Materials for Advanced Power Engineering 1998. 575-583 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sawada: "Effect of W on Recovery of Lath Structure during Creep of High Martensitic Steels"Materials Science and Engineering, A. 267. 19-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sawada: "Creep life Assessment of high Chromium Ferritic Steels by Recovery of Martensitic Lath Structure"Key Engineering Materials. 171・174. 109-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤誠: "W含有高Crフェライト系耐熱鋼のクリープ挙動とサブグレイン組織安定性の相関"日本金属学会誌. 64・5. 371-374 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Maruyama: "Strengthening Mechanisms of Creep Resistant Tempered Martensitic Steel"ISIJ International. 41・6(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸山公一: "金属便覧(5.4.2クリープ変形,5.4.3クリープ破壊)"丸善. 348-358 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sawada: "Residual Creep Life Assessment by Change of Martensitic Lath Structural in Modified 9Cr-1Mo Steels"Journal of Iron & Steel Inst.Japan. vol.84, No.8. 580-585 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Sawada: "Dislocation Substructure Degradation during Creep of Martensitic Heat-resisting Steels with and without W"Materials for Advanced Power Engineering 1998. vol.1. 575-583 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Sawada: "Effect of W on Recovery of Lath Structure during Creep of High Chromium Martensitic Steels"Materials Science and Engineering. vol.A267. 19-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Sawada: "Creep life Assessment of high Chromium Ferritic Steels by Recovery of Martensitic Lath Structure"Key Engineering Materials. vol.171-174. 109-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Sato: "Correlation between Creep Strength and Stability of Subgrain Structure in High Chromium Heat Resistant Steel with Tungsten"Journal of Japan Institute of Metals. vol.64, No.5. 371-374 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Maruyama: "Strengthening Mechanisms of Creep Resistant Tempered Martensitic Steel"ISIJ International. vol.41, No.6(In press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Maruyama: "Metallurgical Hnndbook : 5.4.2 Creep Deformation, 5.4.3 Creep Fracture"Maruzen. 348-358 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi