研究概要 |
微小な発熱・吸熱反応を感知でき、定量的な評価が可能な高温用示差熱分析装置を試作した。この装置は、2000℃以上での熱分析が可能であり、最大500K/sの冷却速度まで測定できる。この装置により、溶解開始温度、核生成温度を測定し、相選択と核生成温度の関係をAl_2O_3-Y_2O_3系で実験面から測定が可能になった。今後の改良により、高精度に熱反応を確認できると考えられ、核生成や溶解に比べて発熱・吸熱の小さな液相分離、固相変態の検出が可能になると考えている。高温度の凝固現象を測定する手法の基礎を確立した。 Al_2O_3-YAG系では、1700℃以上で、YAG相が核生成する場合、AL_2O_3-YAG共品系が選択され、1700℃以下に冷却されると、YAPが必ず核生成しAl_2O_3-Y_2O_3系が選択されることが明らかになった。さらに、YAGの核生成には、融液の最高保持温度が影響し、2100℃以上に保持された融液ではYAGの核生成は起こらず、低い冷却度で冷却してもAl2O3-YAp共晶系が選択されることが明らかになった。一方、1900℃保持の融液では、YAG,YAPとも核生成が可能であり、冷却速度の増加に伴い、YAGの核生成が困難になり、Al203-YAP系共品が選択される傾向を確認した。また、有機物を用いたファセット-ファセット共品凝固の直接観察を行うために、どのような有機物が最適か、検討を行った。
|