• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

微小抵抗血管潅流システムによる筋原性応答と内皮由来因子とのインタラクションの解明

研究課題

研究課題/領域番号 10555292
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物・生体工学
研究機関川崎医療短期大学

研究代表者

望月 精一  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 助教授 (60259596)

研究分担者 後藤 真己  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 教授 (50148699)
小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10152365)
梶谷 文彦  岡山大学, 医学部, 教授 (70029114)
平松 修  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 講師 (50208849)
松本 健志  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 助教授 (30249560)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード一酸化窒素(NO) / イヌ大腿動脈 / NOセンサー / テトラヒドロビオプテリン / superoxide / 蛍光指示薬 / 冠灌流調節 / 生体内総NO産生速度
研究概要

1.摘出イヌ大腿動脈血管モデル:微細NOセンサー(直径:100μm)を中膜平滑筋層に留置して、ずり応力変化による血管内皮由来NO生成の変化を計測した。灌流量変化に対して約24秒という短い時定数でNO生成量が変化し、灌流量と産生NO量との間に良好な直線関係を認めた。
流れ依存性NO生成が、外因性NO(SNAP)の投与により抑制され、NO合成酵素(NOS)の補酵素のBH_1の投与によりこの抑制効果が減弱された。SNAPと同時にsuperoxide(・O_2^-)scavengerのTironを潅流すると外因性NOによる抑制作用が見られなかったことから、外因性NO投与時、NOS活性維持に細胞内BH_1が利用され、一過性にBH_1濃度が減少し、NOSから・O_2^-が放出され、NOと・O_2^-との反応生成物であるperoxynitriteによりNOS活性低下が生じたものと推測された。
2.摘出ラット腸間膜小動脈モデル:NO蛍光指示薬(DAF-2DA)をニトログリセリン(NTG)の同時投与で血管壁がほぼ均一に蛍光を発した。NTG由来NO生成メカニズムに血管壁中のチオール基を有する分子が関与することを明らかにした。
3.ラット摘出灌流心モデル:灌流圧の100cmH_2Oから50cmH_2Oへの低下で冠灌流量はほぼ半減し、灌流液中で計測したNO産生量は約2倍となった。灌流圧低下による冠灌流量(ずり応力)低下にも関わらずNO産生が増大しておりNO増加による酸素供給維持メカニズムによるものと推測された。
4.ヒト生体内総NO産生速度の推算法:単純な絶食14時間後の血中硝酸イオン濃度を計測して、モデル解析により、生体内総NO産生速度は600nmol/minと推算され、従来法(尿中硝酸濃度と尿量との積、RI法など)による値と同レベルとなり、簡便にNO産生速度が推算できた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Mochizuki S et al.: "Flow dependence and time constant of the change in nitric oxide concentration measured in the vascular media"Medical & Biological Engineering & Computing. 37・4. 497-503 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 武本麻美,望月精一 他: "生体組織中のNO計測法とその応用"電子情報通信学会技術研究報告. 100・190. 79-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月精一: "血液透析におけるNOと酸化ストレスの関与"日本バイオレオロジー学会誌. 14・4. 19-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月精一 他: "外因性NOによる流れ依存性NO生成の制御-テトラヒドロビオプテリンの関与-"脈管学. 41・2. 117-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梶谷文彦,望月精一 他: "バイオミメティックスハンドブック(第3章、第3節 バイオレオロジー)"エヌ・ティー・エス. 1250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Seiichi Mochizuki, et al.: "Flow dependence and time constant of the change in nitric oxide concentration measured in the vascular media"Med.Biol.Eng.Comput.. 37(4). 497-503 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mami Takemoto, et al.: "Intratissue NO measurement methods and their application"Technical Report of IEICE. MBE2000-50. 79-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiichi Mochizuki: "Involvement of nitric oxide and oxidative stress in hemodialysis"Journal of Japanese Society of Biorheology. 14(4). 19-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiichi Mochizuki, et al.: "Suppression of flow-induced nitric oxide production by exogenous nitric oxide -involvement of tetrahydrobiopterin-"Journal of Japanese College of Angiology. 41(2). 117-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya, et al.: "Biorheology in Biomimetics Handbook"N.T.S.. 1250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi