• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

光励起サマリウム種の還元挙動の解明とこれに基づく新プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555315
研究機関大阪大学

研究代表者

小川 昭弥  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30183031)

研究分担者 平尾 俊一  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90116088)
キーワードヨウ化サマリウム / ヨウ化イッテルビウム / 光励起 / 一電子還元 / 一酸化炭素 / カルボニル化 / ラジカル還化 / 希土類触媒系
研究概要

本研究では、希土類イオンの光反応挙動を解明し、これに基づく炭素-炭素結合生成の新手法を確立することを目的として、ヨウ化サマリウム-光還元系について詳細に検討した。前年度の研究に引き続き、本年度は以下に示す研究成果が得られた。(i)分子内にオレフィン部位を有するアルキルクロリドを気質として選び、ヨウ化サマリウム-光反応系を用いて還元を行うことにより、アルギルラジカルを鍵中間体とする高選択的な還化反応の開発を行った。(ii) 一酸化炭素をアルキルラジカルの捕捉剤としてヨウ化サマリウム-光-アルキルクロリド (RX) 還元系に共存させて反応を行ったところ、アシルサマリウムの二量化を経て生成した非対称ケトン (RC(O)CH_2 R) が良好な収率で得られ、希土類を用いる新カルボニル化法を開発した。(iii) イッテルビウムヨージドなど有機溶媒に可溶な低原子価希土類試薬についても、光照射により還元能力が向上するのかを明らかにする目的で、アルキルプロミドの還元を試みたところ、遮光条件下では還元がほとんど進行しないのに対して、近紫外領域の波長の光照射により還元が良好に進行することが明らかになった。(iv) 低原子価希土類試薬の触媒反応系の開発を目的に、亜鉛、マグネシウムなどの金属の触媒量の2価イッテルビウム種と組み合わせた反応系について詳細に検討したところ、従来困難であった触媒反応がアルミニウム共存下、光照射により良好に進行することを見い出した。以上の研究は、低原子価希土類試薬の光に対する根本的な反応特性を多面的に捕えた研究成果であり、サマリウムで明らかとなった光化学特性は広く他の希土類元素にも応用可能であり、その特性に基づいて、有機合成における新方法論が開発された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Akiya Ogawa: "Diastereoselective Pinacol Coupling of Alkyl Aryl Ketones with Rare Earth Metals in the Presence of Chlorosilanes"Tetrahedron Lett.. 40・39. 7113-7114 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi