• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

エン反応を基盤とするビタミンD誘導体の実用的合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555319
研究機関東京工業大学

研究代表者

三上 幸一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (10157448)

研究分担者 岡野 登志夫  神戸薬科大学, 薬学部, 教授
キーワードビタミンD / エン反応 / 不斉触媒 / ビタミンD誘導体 / 不斉合成 / 生理活性
研究概要

活性型ビタミンD(1α,25(OH)2-D3)は体内のカルシウム代謝を担う活性種であるが、白血病細胞の分化誘導作用をはじめとして癌細胞の増殖抑制作用など多彩な生理作用を示すことが報告されている。しかし、活性型ビタミンDそのものを白血病や癌治療薬として使用した場合、その大量投与による副作用、高カルシウム血症が問題となる。
従って、治療薬としては本来のカルシウム代謝作用を抑制し分化誘導作用を高めた、いわば作用分離のなされた誘導体の開発が必要とされていた。そこで本申請研究は、申請者らが独自に開発したエン反応を基盤に、側鎖、A環、D環の実用的修飾法を開発するとともに、全く新しいビタミンD誘導体を創製することを目的とした。
本研究は側鎖、A環あるいはD環の修飾によって作用分離のなされたビタミンD誘導体を開発しようとするものであり、本年度は昨年度の研究成果をもとに引き続きA環の修飾を検討した。昨年度は19-nor体をA環の基本骨格とし、水酸基の数およびその絶対配置、相対配置あるいは置換基を導入した各種異性体を設計し、これらの不斉合成を申請者らが独自に開発した不斉触媒を用いることによって達成している。そこで本年度はビタミンDレセプターとビタミンD誘導体のバインディング状態を解明するべく、2位にフッ素を導入したA環部誘導体の立体選択的合成に取り組んだ。その結果、2位フッ素化したA環部が立体選択的合成できることを明らかにし、得られたA環部誘導体をビタミンD誘導体へと導いた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 三上幸一 ら: "Catalytic Asymmeltic Synchesis・・・"Chem.& Bilolgy. (印刷中).

  • [文献書誌] 三上幸一 ら: "A環の1位または3位の…D_3 誘導体の生物活性"ビタミン. 73・11. 635-647 (1999)

  • [文献書誌] 三上幸一 ら: "BINOL-Ti-Catalyzed Canbonl-Ere"Syn Lett.... ・12. 1899-1902 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi