• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

構造分極をもつ高分子積層薄膜の開発とその光誘起光学材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10555330
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 紳三郎  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50127049)

研究分担者 片山 茂  日東電工株式会社, 基幹技術センター, 主幹研究員
大北 英生  京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50301239)
キーワード積層膜 / 高分子 / 分極 / ナノ構造 / 光誘起光学効果 / 吸着 / 非線形色素
研究概要

電子やホールをもつ材料を用いて空間的な構造を作ると、大きな局所内部電場が発生する。我々はすでに電荷移動相互作用により高分子交互積層薄膜が形成できることを示したが、本研究ではこの構造作製技術の確立と光機能材料への展開を目指して以下のような研究を進めた。
1、交互吸着法により得られる積層薄膜のナノ構造制御技術の確立
カルバゾール、ジニトロベンゾエートを電子ドナー、アクセプターとして側鎖にもつMMA系高分子が電荷移動による交互吸着膜を形成することを見出した。積層薄膜の形成条件(濃度、吸着時間、湿度等)を確立し、再現よくナノメータスケールの積層構造を作製することが可能になった。これらの交互積層薄膜に関する自動累積装置の作成、構造評価のために分析手法の確立も行った。
2、交互積層薄膜と非線形光学色素とのハイブリッド化
光誘起光学効果を発現させるためのナノ構造設計、NLO色素と積層膜とのハイブリッド化を行った。DR1色素を用いることにより最大30%の非線形光学色素を導入してナノ積層膜を作製できた。さらに得られた膜材料が非線形光学効果をもつことを確認した。
3、表面吸着有機配向機構の解明
表面吸着過程で非対称中心をもたない優先配向が起こり、2次高調波の発生が確認された。この配向機構について研究し非線形光学定数と膜構造の関係を探索するとともに、光誘起内部分極を増強するための構造設計を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Shimazaki: "Alternate Adsorption of Polymers on a Gold Surface through the Charge-Transfer Interaction"Macromolecules. 32・24. 8220-8223 (1999)

  • [文献書誌] 伊藤 紳三郎: "交互吸着法による新しい機能薄膜の開発"日本化学繊維研究所講演集. 56. 15-22 (1999)

  • [文献書誌] 伊藤紳三郎: "季刊 化学総説 「無機有機ナノ複合物質」"学会出版センター. 196 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi