• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ラム/スクラムジェット用高信頼性プラズマ点火器

研究課題

研究課題/領域番号 10555331
研究機関東北大学

研究代表者

升谷 五郎  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20271869)

研究分担者 松本 尚之  石川島播磨重工業株式会社, 技術本部技術研究所・流体燃焼研究部, 研究員
滝田 謙一  東北大学, 大学院・工学研究科, 講師 (80282101)
キーワードスクラムジェット / 超音速燃焼 / 点火
研究概要

プラズマトーチから噴出するプラズマジェットのスペクトルを分光器により測定し,作動気体及び投入電力により観察される発光のピーク波長とその強度の変化を調べた。各作動気体に対して,その分子が解離した原子の発光ピークを観察した。窒素-水素混合気を作動気体とした場合のN原子及びH原子のピーク強度の挙動は,水素割合の増加に伴いH原子のピーク強度は単調に増大するが,N原子のピーク強度は一旦増加した後にやや減少した。この変化は,プラズマジェットが一様な熱化学平衡状態にあると仮定して得られるN原子が急速に減少する計算結果と定性的に異なっていた。これらの結果及びプラズマトーチのみを超音速気流中で作動させた場合の壁圧分布の変化に基づき,高い割合で水素を含む窒素-水素混合気を作動気体とするプラズマトーチの着火性能向上は,トーチへの投入電力にトーチから供給される水素が空気と燃焼した際の発熱が加わることにより生じることを示した。また,吸込み式超音速風洞中でトーチから供給される励起された原子からの発光ピーク強度の空間分布を測定した。その結果,O原子の発光が最も下流まで観測されたが,その範囲はトーチ・スロート直径の10倍以下にすぎなかった。着火実験における下流燃焼噴射孔はトーチ・スロート直径の30倍以上下流にあったため,トーチで生成されたラジカル(解離原子)の存在が着火特性にほとんど影響しなかったものと考えられる。
水素添加により増大する窒素-水素トーチの最小作動電力の低減を狙って,一旦作動開始後に電力を下げて放電を維持できるか否かを調べたが,一旦起動した放電の維持にも起動時と同じ電力が必要なことが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kenichi Takita et al.: "Effect of Addition of Radicals on Burning Velocity"AIAA.Journal. (印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi