• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

超音速実験機における乱流遷移点の計測と予測法

研究課題

研究課題/領域番号 10555333
研究機関東北大学

研究代表者

小濱 泰昭  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (60006202)

研究分担者 福西 祐  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60189967)
井小萩 利明  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (90091652)
中橋 和博  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00207854)
渡部 英夫  東北大学, 流体科学研究所, 助手 (10006190)
大林 茂  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80183028)
キーワード次世代航空機 / 抵抗軽減技術 / フライトテスト / 遷移点計測 / 境界層制御
研究概要

本研究の最終目標は翼上面に発達する境界層の還移点の計測法と予測法の開発であるが、今年度はその目標達成のため翼負圧面と同様な圧力勾配を持つ後退平板上に発達する、三次元境界層遷移機構及び音に対する受容性の解明や実機(小型飛行機)翼面上の乱流遷移点計測法の開発に関する実験・研究を行った。
上記、実験・研究の結果以下のような研究実績が得られた。
(1) 風洞実験による結果から、ホットフィルム及びプレストン管によって超音速及び遷音速流における境界層遷移過程が明確に示され、連続したデータから遷移点が決定できることが確認された。
(2) 同様の実験を実機(小型飛行機)翼面上でも行った結果、風洞実験による結果ほど明確ではないがホットフィルム及びプレストン管によって境界層の遷移点を予測することが可能であるとの知見を得た。
(3) 風洞収縮ノズル内では、定在的にゲルトラ渦が発生し下流で発達する場合が多いことが判明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 徳川 直子: "超音速流における境界層遷移点計測"東北大学流体科学研究所第10回研究発表会講演論文集. 73-76 (1998)

  • [文献書誌] Y.Kohama: "Active Control of Instabilities in a Laminar Boundary Layer"AIAA Paper(1999),AIAA99-0921. Reno NV. (1999)

  • [文献書誌] S.Takagi: "Laminar-Turbulent Transition along the Contraction Nozzle in Subsonic Flow"AIAA Paper(1999),AIAA99-0279. Reno NV. (1999)

  • [文献書誌] 福西 祐: "薄膜アクチュエータによる境界層遷移の能動制御"日本機械学会論文集B編. 3042-3047 (1999)

  • [文献書誌] S.Kikuchi: "Active flow control technique using piezo-film actuators applied to the sound generation by a cavity"The 3rd ASME/JSME Joint Fluids Eng. Conf,. San Francisco. (CDROM). (1999)

  • [文献書誌] Y.Yokokawa: "Numerical study of excitation of two different instabilities in three-dimensional boundary layer on a yawed cylinder"IUTAM Symposium on Laminar-Turbulent Transition, Sedona Arizona. (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi