• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

線状加熱を用いた自動板曲げ加工システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555340
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

大沢 直樹  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90252585)

研究分担者 吉川 光明  住友重機械工業 (株), 総合技術研究所, 主任研究員
中長 啓治  大阪大学, 接合科学研究所, 助教授 (10112070)
村川 英一  大阪大学, 接合科学研究所, 助教授 (60166270)
橋本 聖史  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50183554)
冨田 康光  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30029251)
キーワード線状加熱 / 造船工作法 / 衝突噴流 / 有限体積法 / 熱伝達 / LIF法
研究概要

(1) 加熱ガス流を非燃焼流体と近似し、高温の非燃焼ガスが室温のガスで満たされた空間に噴出し鋼鈑に衝突した場合の対流熱伝達の問題として加熱ガス炎から鋼鈑への人熱量を推定する手法を提案した。
(2) 本手法の妥当性を調べる目的で、固定ガストーチにより鋼鈑を2次元的に加熱する場合の鋼鈑への人熱量の推定を行った。推定にあたっては、衝突領域を含む全流体領域でk-εモデルを採用し、また、鋼鈑表面近傍の乱流速度境界層内で速度場と温度場の相似性を仮定した。数値計算にあたっては、有限体積法に基づく(株)ソフトウェアクレイドル製3次元汎用熱流体解析システムSTREAM V2.10により、ガスの熱流場、熱伝導、鋼鈑内熱伝導を同時に計算した。
(3) 計算と同一条件で鋼板の加熱実験を実施し、ガス流場、鋼鈑内の温度時刻歴を計測た。ガス温度場は住友重機械工業(株)総合技術研究所所有のレーザー誘起蛍光(LIF)法計測装置により計測し、鋼鈑内温度場は熱電対により計測した。
(4) 実験結果と数値計算結果を比較検討し、以下の知見を得た。
a) 実験を行った条件では、ガストーチの火口温度、火口流速を、非燃焼ガスの噴出温度、噴出速度に対応させれば、ガスから鋼鈑への人熱量を支配する鋼板面近傍の温度場を近似的に推定できる。
b) 熱流動解析で、衝突領域でも速度場と温度場の相似則を仮定すると、衝突領域での人熱量が実験結果より小さめに評価されるが、これによる鋼鈑内温度への影響は小さい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tomita Y. et al.: "Study on hent transfer betmeen gas flamc and steal plate suring lini feating process" Proc. of the 12th Asian Technical Exchange and Advisory Meeting on Marins Structuress. -. 355-364 (1998)

  • [文献書誌] 冨田康光 ほか: "線状加熱における加熱時のガス流場の近似解法に関する研究" 日本造船学会論文集. No.184. 469-476 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2013-12-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi