• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

港湾域の運搬支援統合化システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10555341
研究機関広島大学

研究代表者

小瀬 邦治  広島大学, 工学部, 教授 (40034409)

研究分担者 高瀬 悟  広島大学, 工学部, 講師 (10253105)
北村 充  広島大学, 工学部, 助教授 (40195293)
信川 寿  広島大学, 工学部, 教授 (60034344)
平尾 三郎  広島大学, 工学部, 助手 (70181138)
平田 法隆  広島大学, 工学部, 助手 (80181163)
キーワード統合操船システム / 船位認識 / 船位誘導 / 自由船走試験 / 港内操船 / 運動性能 / 狭水域 / DGPS
研究概要

本年度は,昨年度に引き続き,統合操船システムに利用可能な要素システムの検討を進めるとともに,特に港湾内の操船に着目して,実際の運航データを基に船舶の操縦特性を同定しながら誘導を行う手法に着目して検討を行った。
昨年度,要素システムとしては正確な船位の計測に利用可能なキネマティックDGPSが極めて高精度の船位認識を与えることが明確になり,この精度は実用上の観点からするとほとんど完壁に船位の計測が可能と考えてよいから,これを用いた運動性能の推定法の検討を進めるとともに,誘導法について検討した。特に水槽試験を通じて低速で港湾内を運動する場合の船の運動性能の推定法,誘導試験法を研究して,広島大学の施設で自由航走試験法を利用する見通しを得た。この自由航走試験システムの開発は本年度完了して,実用に供した。
操船支援システムの全体構成については港湾内や狭水域の陸海一体の航行システムの検討を行い,問題が難しいだけに本研究の範囲で結論を得ることは困難であるが,問題点の抽出と検討方向の明確化を行った。
以上,問題が総合的なだけに全てが解決したわけではないが,重点にしていた港内操船のインテリジェント化と,操船の難易度が高い海域におけるシステム仕様についての検討を行い得た。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi