• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

繰り返し荷重下の平板および防撓板の座屈・塑性崩壊挙動解析モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555342
研究種目

基盤研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

藤久保 昌彦  広島大学, 工学部, 助教授 (30156848)

研究分担者 柳原 大輔  広島大学, 工学部, 助手 (10294539)
北村 充  広島大学, 工学部, 助教授 (40195293)
藤本 由紀夫  広島大学, 工学部, 教授 (60136140)
矢尾 哲也  広島大学, 工学部, 教授 (20029284)
キーワード繰り返し荷重 / 矩形板 / 防撓板 / 繰り返し座屈 / 二曲面歪硬化モデル / FEM解析
研究概要

面内繰り返し荷重下の矩形板および防撓板の座屈・塑性崩壊挙動の解明を目的として,今年度は,以下の実験および解析を行った。
(1) 船体用鋼材の繰り返し引張・圧縮材料試験の実施と,適合する繰り返し硬化則の抽出
(2) 繰り返し硬化と幾何学的非線形性を考慮した弾塑性大たわみFEM解析プログラムの開発
(3) 帯板およびアングル材の繰り返し座屈試験の実施
得られた主な結果は以下の通りである。
(1) 繰り返し引張・圧縮材料試験の結果から,2曲面硬化モデルにより繰り返し荷重下の応力〜ひずみ関係を精度良く再現できることを確認した。
(2) 帯板および薄肉アングル材の繰り返し座屈試験の結果を,開発したFEMプログラムによる解析結果と比較して,プログラムの良好な精度を確認した。
(3) 薄板骨部材に繰り返し座屈が生じると,全体座屈変形に加えて,塑性ひずみの累積による局部座屈変形が塑性関節部に生じる。
(4) 全体および局部曲げ変形の繰り返しを受ける部分では,曲げの圧縮側の方が引張側よりも大きなひずみ振幅を受け,さらに圧縮塑性ひずみは材料の靭性を低下させるため,一般に亀裂は曲げの圧縮側から発生する。
(5) 実験が困難な周辺単純支持矩形板が,圧縮・引張の繰り返し面内荷重を受ける場合の荷重〜たわみ関係および荷重〜累積ひずみ関係をFEMにより調べた。その結果,一軸荷重下では,非載荷辺中央部の幅方向に引張ひずみが大きく累積するため,この部分のひずみの累積挙動と亀裂強度の検討が最も重要であることが分かった。
来年度は,板および連続防撓パネルについて繰り返し座屈挙動を解析解析すると共に,その結果を基に荷重〜たわみ関と荷重〜累積ひずみ関係の簡易推定法について検討する予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi