• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

船の推進性能を改良する前方翼車の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555343
研究機関九州大学

研究代表者

中武 一明  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (70037761)

研究分担者 玉島 正裕  (株)西日本流体技研, 研究開発部長
右近 良孝  運輸省, 船舶技術研究所・推進性能部, 研究室長
安東 潤  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (60211710)
吉武 朗  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (10264087)
日夏 宗彦  運輸省, 船舶技術研究所・推進性能部, 研究室長
キーワード船 / 前方翼車 / 推進性能改良
研究概要

平成12年度の研究実績は次の通りである。
1.直径24cmの8枚翼の左まわり前方翼車を4コ(平板翼車F60、F65および一定ピッチ翼車C60、C65)作成して、回流水槽において前方翼車の単独性能およびプロペラMP.261(直径24.08cm)との干渉実験を行った。結果は翼車とプロペラが逆方向に回転するものであったため、翼車をつけると性能は悪くなった。
2.空洞水槽において、F65とC60および右まわりプロペラ2コMP.105、261および左まわりプロペラMP.262との干渉試験を行った。その結果、逆方向に回るF65+MP.105、F65+MP.261では、前方翼車なしの時と比べて性能は悪くなったが、同方向に回るC60+MP.262では、ほとんど悪くならなかった。キャビテーションの発生は、前方翼車をつけるとかなり減少するのが確認された。
3.同方向に回るC60+MP.262を大型模型船(長さ6m)につけて、自航試験を行い、3種のプロペラ性能を用いて、推進性能を解析し、2船速において前方翼車による推進性能の改良が確認された。
4.直径10cmの平板翼車を6コ作り、Wigley船型を用いて自航試験を行い、プロペラと同方向に回る8翼の翼車によって、推進効率が改良されるのを確かめた。
5.4に対応する理論計算プログラムを作成し、前方翼車付船の干渉メカニズムを明らかした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中武一明,安東潤 他: "簡便なパネル法によるプロペラ上方の変動圧力計算"西部造船会会報. 99. 13-22 (2000)

  • [文献書誌] 右近良孝 他: "船体表面からの空気吹出しによる船尾変動圧力の低減"西部造船会会報. 99. 33-42 (2000)

  • [文献書誌] 片岡克巳 他: "Wave-Locking Catamaranの抵抗と引き波について"西部造船会会報. 99. 43-54 (2000)

  • [文献書誌] 右近良孝 他: "SCP理論設計法の実機プロペラへの応用"西部造船会会報. 100. 133-143 (2000)

  • [文献書誌] 安東潤,中武一明 他: "簡便なパネル法による2次元非定常シートキャビテーションの計算"西部造船会会報. 100. 157-169 (2000)

  • [文献書誌] 中武一明,安東潤 他: "Pressure Fluctuation on Finite Flat Plate above Wing in Sinusoidal Gust"Proc.of 23rd Symposium on Naval Hydrodynamics. 23. 63-72 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi