• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

順応型解析手法による大規模海洋骨組の構造設計支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10555345
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

都井 裕  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40133087)

研究分担者 李 廷権  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (40302624)
キーワード海洋構造物 / 骨組構造 / 動的非線形解析 / 順応型解析手法 / 構造設計 / 最終強度 / 塑性 / 座屈
研究概要

本研究は、実際の海洋骨組構造物の極限強度設計に適用可能な汎用的な解析・設計システムを構築することを目的としている。すなわち、海洋環境下において重要な動的非線形解析(動的弾塑性有限変形解析)における順応型Shifted Integration法の計算アルゴリズムを確立することを第一の課題とする。さらに、順応型Shifted Integration法に適合した並列処理ソルバー、プリ・ポスト処理システム、外力評価ルーチンを一貫したハードウェア環境において開発し、合理的・効率的な大規模海洋骨組構造設計支援システムを構成することにより、本手法の実用化へのプロトタイプモデルとすることを第二の課題としている。本年度は、順応型Shifted Integration法による骨組構造の非線形有限要素解析アルゴリズムを確立することを研究計画とした。すなわち、これまでの基礎研究において扱っていない動的弾塑性有限変形解析の計算手順を試計算により決定した。この計算手順に基づき、順応型Shifted Integration法による静的・動的弾塑性有限変形問題の有限要素解析パイロットプログラムを作成した。計算アルゴリズムの構成およびシステム設計は主として研究代表者が、プログラミング、数値計算およびシステム構築は主として研究分担者が担当した。プログラム開発および数値計算は、購入備品のディジタルサーバシステム7305を用いて行なった。これらの研究により、骨組鋼構造のクラッシュ挙動を含む動的非線形挙動に対して、計算効率およびロバスト性の高い有限要素解析アルゴリズムを確立し、次年度以降のシステム開発の基礎となるパイロットプログラムの準備が完了した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 都井 裕、筆谷邦彦: "ASI法による骨組鋼構造の陽的有限要素崩壊解析" 日本機械学会論文集A編. 65巻630号. 240-247 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi