• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高機能をめざす岩盤不連続面のせん断-透水同時試験装置の開発と実用化

研究課題

研究課題/領域番号 10555350
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

江崎 哲郎  九州大学, 工学部, 教授 (40038609)

研究分担者 張 銘  工業技術院地質調査所, 特別研究員
高橋 学  工業技術院地質調査所, 主任研究官
鹿田 光一  九州東海大学, 工学部, 講師 (50243902)
三谷 泰浩  九州大学, 工学部, 助手 (20301343)
蒋 宇静  九州大学, 工学部, 助教授 (50253498)
キーワードせん断強度特性 / 透水特性 / 岩盤不連続面 / せん断・透水同時特性 / 室内試験
研究概要

環境との調和を掲げて,放射性廃棄物処分やエネルギー貯蔵などの深部地下利用が注目されるようになっている.この地下空間開発は,構成要素である岩盤の剛性,密閉性,耐久性,隔離性などの特徴を活用するものであり,自然・社会環境へ及ぼす影響を押さえることが重要である.一方で,一度開発を行うともとの状態に戻すことが困難であるという不可逆性を有しているため,その設計,施工および維持管理においては,特に適切な対策を施す必要がある.したがってこれらの基礎的な情報として,岩盤中に不可避に存在する不連続面の力学・透水特性を正確に把握する必要がある.
本年度は,せん断試験,透水試験およびこれらを組み合わせたカップリング試験が可能な装置の試作を行い,これらの特性に影響を及ぼす要因として,ダイレーションによる間隙幅の変化を取り上げ,せん断透水同時試験を行い,これらの特性を把握する.またGIS(地理情報システム)を用いて,せん断-透水挙動を可視化するとともに,力学-透水モデルを構築し,不連続面内の構成要素と水の挙動を解析することを目的とした研究を行った.
その結果,開発したせん断透水同時試験装置を用いてせん断透水同時試験を行い,不連続面のせん断特性,垂直変形特性,透水特性との相関性を明らかにするとともに開発した装置の妥当性を示した.さらに,表面凹凸計測を行い,間隙幅分布を評価した上で,水頭値,不連続面の接触領域との関係を定量的に示すことができた.以上の知見より,せん断-透水モデルを作成,実験値と比較して,せん断時に透水係数が極めて増加するなどの今まで明らかにされていない連関特性を検証することができた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 江崎 哲郎 他2名: "地下空洞安定解析における岩盤不連続面の力学的挙動モデルの提案と適用" 土木学会論文集. No.603/III-44. 53-66 (1998)

  • [文献書誌] 江崎 哲郎 他3名: "The quantative evaluation of surface damage of rockjoint during shar process" 中国岩の力学シンポジウム論文集. 239-244 (1998)

  • [文献書誌] 三谷 泰浩 他3名: "垂直変位制御および垂直応力制御下での岩の不連続面のせん断-透水同時特性" 第29回岩盤力学に関するシンポジウム. 29-35 (1999)

  • [文献書誌] 三谷 泰浩 他3名: "Development of A New Advanced Shear-How Coupling Test Apparatus" Proc. of the 9th Int. Cong.on Rock Mec, ISRM. 印刷中. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi