• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

分子生物学的手法を用いた酷似害虫の簡易鑑別法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10556008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 植物保護
研究機関東京大学

研究代表者

石川 幸男  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60125987)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードアワノメイガ / RAPD-PCR / 種特異的プライマー / ミトコンドリアDNA. / Ostrinia
研究概要

日本産アワノメイガ属昆虫7種(Ostrinia furnacalis, O. orientalis, O. scapulalis, O. zealis, O. zaguliaevi, O. latipennis, O.palustralis)、およびアメリカ合衆国産のヨーロッパアワノメイガ(O. nubilalis)の簡易識別法について研究を進めた。(1)日本各地でOstrinia spp.を採集し、ミトコンドリアDNA・COII領域のシークエンスを行った。サンプル数を増やしてもアワノメイガ種群の遺伝子系統樹の樹形の信頼度はあがらなかった。(2)そこで手法を変え、RAPD・PCRを検討した。Operon社から購入したランダムな配列からなる10merプライマー80種類(OPA01〜20、OPB01〜20、OPK02〜20、OPL01〜20,OPN03〜09)をもちいてPCRを行った。供試DNAは各個体の胸および脚を試料として、QIAamp tissue kit(QIAgen)を用いて抽出した。80種類のプライマーのうち、明瞭なバンドパターンが得られたのは73種類であった。Ostrinia7種52個体すべてに対して種特異的なバンドが確認されたプライマーはOPB-11で、O. palustralisとO. latipennisの識別が可能であった。O. palustralisは570bp、O. latipennisは1250bpのバンドを持つパターンを示した。20個体以上に対して種特異的なバンドが確認されたプライマーは16種類あり、うO. furnacalisを識別できるものが一つ、O. palustralisが2、O. latipennisがOPB-11を含めて10、O. orientalisが1、O. zealisが1つであった。O. scapulalisとO. zaguliaeviの2種については、種特異的なバンドを示すプライマーは発見できなかったが、特異的なプライマーが発見される可能性は低くないと判断された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kim, C., S.Hoshizaki, Y.Huang, S.Taisuki, Y.Ishikawa: "Usefulness of mitochondrial COII gene sequences in examining phylogenetic relationships in the Asian corn borer, Ostrinia furnacalis, and allied species (Lepidoptera : Pyralidae)"Applied Entomology and Zoology. 34. 405-412 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kim, C.-G., S. Hoshizaki, Y.-P. Huang, S. Tatsuki and Y. Ishikawa: "Usefulness of mitochondrial COII gene sequences in examining phylogenetic relationships in the Asian corn borer, Ostrinia furnacalis, and allied species (Lepidoptera: Pyralidae)."Appl. Entomol. Zool.. 34. 405-412 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi