• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

生物資源由来物質による植物免疫の誘導とその病害防除への応用試験

研究課題

研究課題/領域番号 10556010
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

道家 紀志  名古屋大学, 農学部, 教授 (80023472)

研究分担者 吉岡 博文  名古屋大学, 農学部, 助手 (30240245)
川北 一人  名古屋大学, 農学部, 助教授 (90186065)
キーワード植物免疫誘導 / 局部的オキシダティブバースト / 全身的オキシダティブバースト / 防御応答遺伝子 / 全身獲得抵抗性 / 免疫誘導剤簡易検定法 / 防御関連遺伝子の発現 / 病害防除
研究概要

3年間計画の一年目の研究課題として、植物が共通にもつ潜在的生態防御系を昂進させ、寄生に対する生理的防御体質を高める「植物免疫」の誘導物質を分離・同定し、それらを植物免疫誘導剤として開発するための基本的原理とその応用への展開を計る基盤作りを行い、次の成果を得た。1.植物の獲得抵抗性を誘導することで知られている菌体エリシター(HWC)とモデル誘導剤として既知の誘導剤(ここではBT、PR、SAと略号で記す)を用い、ジャガイモ塊茎組織とタバコ植物の切断茎葉を用い、局部的獲得抵抗性(LAR)の誘導引き金となる局部的オキシダティブバースト(OXB)と全身的獲得抵抗性(SAR)の誘導引き金と考えられる全身的OXBの誘導活性を、ルミノール化学発光法による測定法で検定を可能にし、低分子モデル誘導剤の一部に、局部的OXBを誘導を経由しないで全身的OXBを誘導する作用があることを明らかにした。2.全身的OXBの誘導と全身的獲得抵抗性の検定を行い、2.SARの誘導と関連する、グルタチオン-s-トランスフェラーゼ(GST)、グルカナーゼ、キチナーゼ等の遺伝子発現をそれぞれのcDNAによるノーザン解析で応答の様相を解析し、誘導の指標としての評価と組織プリントのノーザン解析法などによる簡易測定を試みた。3.各種植物の塊茎や塊根ディスク、切断茎葉を用い、全身的OXB測定のルーチン化、簡便化、迅速化をめどに簡易測定法の開発のための検定を行い、多くの植物種の塊茎、塊根、茎、果肉等が利用できる基盤を作った。これらの研究成果については投稿準備中である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi