研究課題/領域番号 |
10556012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
蚕糸・昆虫利用学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
永田 昌男 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (70107407)
|
研究分担者 |
尾崎 正孝 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (00270893)
嶋田 透 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20202111)
小林 正彦 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60162020)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | 昆虫ウイルス / 生体防御 |
研究概要 |
カイコ血液に核多角体病ウイルス(NPV)の不活化作用が存在することを見出した。血液と培養細胞で増殖させたウイルスを混合し保持すると、対照と比べ、8日後に1/10程度の活性低下が観察された。さらに、その後の解析から血液には不活化作用の阻害因子が存在することが予想され、この阻害因子は分子量フィルターで除くことが可能であった。阻害物質と分離したNPV不活化因子をNPV粒子に作用させると、2日間はウイルス活性の変化はないが、2日後からウイルス活性の低下がみられ、8日後には1/1000に活性が低下した。不活化作用は5Kdの分子量フィルター通過分画に存在し、熱処理及びプロテアーゼ処理では失われなかった。不活化作用の実体を追求する過程で、グルタチオンでNPVを処理することによって強く不活化することができることが判明した。これらのことから血液の不活化作用も還元作用によるものである可能性もあり、検討を進めている。 ハスモンヨトウ幼虫の発育段階による核多角体病ウイルスに対する抵抗性の変化について検討した。50%致死量は幼虫齢が進むほど増加し、50%致死時間は幼虫の発育が進むほど長くなった。これらの結果から、発育にともない核多角体病ウイルスに対する幼虫の感受性は低下すること、すなわち抵抗性が増加することが明らかになった。最終齢である6齢幼虫では、最大の経口接種量でも感染が全く認められず、蛹化して成虫となった。しかし、6齢幼虫においてもウイルスを体腔内に注射すると感染が起こった。このことから、最終齢幼虫の著しい抵抗性の出現は、ウイルスの体内伝播での抵抗性ではなく、摂取したウイルスが中腸細胞に感染するまでの過程での抵抗性機構の発現と考えられた。
|