• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

生体内ラジカル反応の制御を目的とした新規バイオマーカーの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 10556016
研究機関名古屋大学

研究代表者

大澤 俊彦  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (00115536)

研究分担者 内田 浩二  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (40203533)
キーワード酸化ストレス / モノクローナル抗体 / ヘキサノイルリジン / メチルグリオキサール / アクロレイン / ジチロシン / 脂質過酸化物 / DNA酸化傷害
研究概要

マクロファージや好中球由来のジチロシンはチロシンの二量体であり、特異的な蛋白質の酸化修飾マーカーである。これまでにコラーゲンやレンズクリスタリンなどのタンパク質でジチロシンが検出されているが、化学的な手法では組織・細胞内におけるジチロシンの局在性を明らかにすることは困難である。そこで、我々はジチロシンを認識するポリクローナル抗体の作製を試み、その特異性を解析し、また、免疫組織染色によるヒト脳におけるジチロシンの検出及びその局在性を明らかにすることができた。また、脂質過酸化初期生成物として、リノール酸ヒドロペルオキシドがタンパクと反応し新しい付加生成物、ヘキサノイルリジンが生成し、また、脂質過酸化終期生成物として、アクロレインが酸化ストレス発現に重要な役割を果たしていることを有機化学的に明らかにすることができた。さらに、糖尿病の新しいバイオマーカーとして、糖化蛋白質、特に、メチルグリオキサール(メイラード反応生成物)との反応産物であるアルグピリミジンに特異的なモノクローナル抗体の作成に成功し、ヒトの動脈硬化巣に対する免疫染色に成功した。また、最近では、デオキシグアノシンと13-リノール酸ヒドロペルオキシドとの縮合物の化学構造の解析に成功し、モノクローナル抗体の作成にも成功することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Uchida, K.他: "Acrolein Is a Product of Lipid Peroxidation"J. Biol. Chem.. 273. 16058-16066 (1998)

  • [文献書誌] Kato, Y.他: "Immunohistochemical Detection of Dityrosine in Lipofuscin Pigments in the Aged Human Brain"FEBS Letters. 439. 231-234 (1998)

  • [文献書誌] Kato, Y.他: "Formation of Ne-(Hexanonyl)lysine in Protein Exposed to Lipid Hydroperoxide"J. of Biol. Chem.. 274(29). 20406-20414 (1999)

  • [文献書誌] Oya, T.他: "Methylglyoxal Modification of Protein"J. of Biol. Chem. 274(26). 18492-18502 (1999)

  • [文献書誌] Okada, K.他: "4-Hydroxy-2-nonenal-mediated Impairment of Intracellular Proteolysis during Oxidative Stress"J. of Biol. Chem.. 274(34). 23787-23793 (1999)

  • [文献書誌] Uchida, K.他: "Activation of Stress Signaling Pathways by the End Product of Lipid Peroxidation"J. of Biol. Chem.. 274(4). 2234-2242 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi