• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

セルロース系繊維の化学修飾した微生物セルラーゼによるバイオ加工

研究課題

研究課題/領域番号 10556022
研究機関大阪府立大学

研究代表者

荒井 基夫  大阪府立大学, 農学部, 教授 (80081537)

研究分担者 上甲 恭平  京都女子大学, 短期大学部, 助教授 (20310659)
林 寿郎  大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授 (90026089)
キーワード繊維 / 減量加工 / セルラーゼ
研究概要

繊維加工,パルプ加工においては,環境に優しい新しい加工法の開発が求められ,酵素を利用した処理が注目を集めている.セルロース系繊維の仕上げ処理工程では,品質向上を目的に,セルラーゼによる酵素処理が研究されている.繊維表面の「毛羽」などを除去することによって,製品の風合いなどを高めることができるからである.しかし,セルラーゼは繊維内部まで侵すため,極度な強伸度低下が避けられない.タオル等の繊維の強度保持率低下をできるかぎり押さえながら,減量加工し新規な繊維を開発する方法を検討,セルラーゼを水溶性高分子で修飾することにより,セルラーゼ自体を巨大化するとともに,繊維表面への親和化を図ってその作用を表面に偏在化,内務への浸入を抑制することにより、新しい繊維素材の開発を目的として本研究は計画された.
市販セルラーゼ酵素を,共有結合法により固定化することで水溶性高分子修飾セルラーゼを調製した.この修飾セルラーゼを綿セルロース系繊維に作用させたところ,全般的に高い強度保持率を持つことが確かめられた.つぎに,セルラーゼを作用させる前処理としてニードルブリッカーによる物理的処理を試みた.これにより,強度に関係しないフィブリル,あるいは布表面の毛羽状繊維に酵素の初期反応が限定され,条件をコントロールすれば新たな布が出来ると考えられた.一方,麻布地に修飾酵素を作用させたところ,新たな感触を有する布が出来ることが明らかとなった.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi