研究課題/領域番号 |
10556036
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
飯塚 尭介 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30012074)
|
研究分担者 |
鈴木 磨 日本吸収体研究所, 代表取締役社長(研究
新谷 博幸 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (30282693)
松本 雄二 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30183619)
|
キーワード | 紙 / 古紙 / 天然繊維 / セルロース / 吸水性 / 保水材 / 砂漠緑化 / 生分解性 |
研究概要 |
我々が生活の中で使用した紙類は、結果として膨大な古紙を生み出しており、それを再び紙に再生するための技術開発が精力的に進められている。現在、我が国の製紙原料に占める古紙の割合は50数%であり、この値は世界的にも高いものといえる。しかし、生物材料の常として、植物繊維は使用と共に劣化するため、そのような低質はセルロース資源を単に紙として再生することにこだわることは、必ずしも得策ではない。そのような低質セルロース資源の有効利用を目的として本研究は企画されたものである。本研究で得られた高給水性材料は基本的に生分解性であり、乾燥地における植林時の保水材料として有効に利用されると考えられる。現在、有効な利用の道のない低質セルロース資源をこのような形で利用することは、資源保護の観点のみならず、環境の保全の観点からも意義あるものと考えている。 これまでの検討では、古紙のモデルとして晒クラフトパルプを使用し、パルプ中のセルロースに親水性基としてカルボキシメチル基を導入し、併せてポリエチレングリコール部分の重合度が1乃至22の各種鎖長のポリエチレングリコールジグリシジルエーテル類を用い、残余の水酸基との間で架橋処理することにより、新たなセルロース系吸水材料の開発を試みている。架橋反応条件、及び生成物の飽和水量の定量方法について慎重に検討し、現在、多様な試料について吸水材としての性状の検討に入っている。架橋剤の鎖長の大きさは、吸水時の飽水量に直接関係おり、これまでの検討の結果ポリエチレングリコール部分の重合度が1の場合で1gのパルプが約300gの水を保持するような試料が得られている。その他の条件についても現在鋭意検討を進めているところである。
|