• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

低質セルロース資源の高機能性化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10556036
研究機関東京大学

研究代表者

飯塚 尭介  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30012074)

研究分担者 鈴木 磨  株式会社 日本吸収体技術研究所, 代表取締役社長(研究職)
新谷 博幸  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (30282693)
松本 雄二  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30183619)
キーワード紙 / 古紙 / 天然繊維 / セルロース / 吸水性 / 保水材 / 砂漠緑化 / 生分解性
研究概要

我々が生活の中で使用した紙類は、結果として膨大な古紙を生みだしている。良好な古紙については、それを紙に再生するための努力を今後とも進める必要があることは言うまでもない。しかし、生物材料の常として、植物繊維は使用と共に劣化するため、そのような低質セルロ-ス資源を単に紙として再生することにこだわることは、必ずしも得策ではない。本研究は、そのような低質資源を高吸水性材料に化学的に変換するための技術開発を行うものである。本研究で開発される吸水性材料は、乾燥地における植林時の保水材料として有効に利用されると考えられる。
古紙のモデルとして晒クラフトパルプを使用し、パルプ中のセルロ-スに親水性基としてカルボキシメチル基を導入し、併せてポリエチレングリコ-ル部分の重合度の異なる各種のポリエチレングリコ-ルジグリシジルエ-テル類を用い、セルロ-ス中の残余の水酸基を利用した架橋構造を形成することにより、新たなセルロ-ス系吸水材料の開発を試みた。これまでの検討の結果、ポリエチレングリコ-ル部分の重合度が1の場合で1gのパルプが約500gの水を保持するものが得られている。これは従来のセルロ-ス系吸水材の保水値が200g程度であったことと際立った対照をなしている。また、ポリエチレングリコ-ル部分の重合度9の場合には700gに近い大きな保水値が得られており、架橋構造の柔軟性が保水値に大きな寄与をしていることを示唆している。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi