研究課題/領域番号 |
10556038
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小松 幸平 京都大学, 木質科学研究所, 助教授 (20283674)
|
研究分担者 |
原 康之 三井ホーム株式会社, 技術開発研究所, 研究員
川井 秀一 京都大学, 木質科学研究所, 教授 (00135609)
瀧野 真二郎 京都大学, 木質科学研究所, 助手 (90115874)
|
キーワード | ラグスクリューボルト / 接合金物 / 節違金物 / 靱性 / 高耐力 / 高剛性 / 集成材 |
研究概要 |
1.引張・圧縮ともに効く筋違い金物の開発 前年度の研究では筋違端部のドリフトピン接合部の端距離がピン直径の7倍で不十分なことが判明したため、今年度はこれを10dに改良した型式の試験体について実験を行った。破壊時に筋違いが引張力を受ける型式をBrt型、圧縮力を受ける型式をBrc型と定義した。耐力壁の評価基準として重要な「壁倍率」で評価すると、Brcの場合は2.9〜3.6倍、Brtの場合は2.9〜3.6倍と両者は同等であった。 2.ラグスクリューボルトの改良 今年度は繊維平行方向にタグスクリューボルト(LSB)を埋め込んだ場合の引抜き耐力について、まず実験を行った。引抜き耐力は繊維平行方向の方が繊維直交方向の場合より小さかった。この傾向は木材接合部におけるこれまでの通例に反する結果であった。なお、引抜き剛性は通例どうり、繊維平行方向加力の場合の方が直交方向加力の場合より大きかった。試験の結果に基づいて、スパン3.6m、高さ2.7mの集成材半剛節ラーメン架構をLSBを用いて製作し、静的水平加力実験を行った。3体の試験体のいずれにおいても、柱脚接合部のLSBが最初に破壊した。その時の最大耐力はLSB単独の引抜き耐力から予想される荷重より幾分低く、曲げの影響が無視できないことが看守された。全体的にみれば、ほぼ目標どうりの接合構法が開発できたと言える。
|