• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

固定化培養細胞を用いた生理活性物質の生産に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10556039
研究機関愛媛大学

研究代表者

橘 燦郎  愛媛大学, 農学部, 教授 (10112319)

研究分担者 久保田 実  大阪有機化学工業株式会社, 研究部, 主任
キーワード固定化細胞 / キャラボク / 組織培養 / エリシター / タキソール / ペスタロッチア菌 / イチョウ / ギンゴリド
研究概要

キャラボク・イチョウの組織培によるタキソール,ギンゴリドの生産、およびキャラボク内樹皮から単離したPestalotia菌によるタキサン類の生産について検討した。
1 キャラボクの茎から誘導した培養細胞をアルギン酸,カラギーナンで固定化した。カラギーナンで固定化したした場合は、培地中へのタキソールの放出量がアルギン酸のそれの約1/3であった。アルギン酸で固定化した細胞は、4週間連続的にタキソールを放出した。その量は0.3〜0.5mg/Lであり、細胞中のタキソールの約60〜80%が培地中へ放出されることが分かった。
2 キャラボクからの固定化細胞をバイオリアクターに充填し、タキソールの生産を試みた。タキソールは培地中に放出されたが、その量は少なかった。しかし、エリシター添加によりタキソールの培地中への放出量が増加した。タキソールの培地中への放出量を増加させるため種々の検討を行っている。
3 キャラボク内樹皮から単離した数種のPestalotia菌が少量ではあるが、タキサン類を生産することを見出した。生産されるタキサン類の構造については検討中である。また、タキソールも生産されている可能性が見出されたので、この化合物が生産されているかどうか確認中である。
4 イチョウの胚のカルスからの誘導した培養細胞をアルギン酸で固定化した固定化細胞は、培地中にギンゴリドを放出することを見出した。その量は少なく、細胞内で生産される量の約20%が細胞外に放出されることが分かった。しかし、3週間の間連続的にギンゴリドが培地中に放出された。そのため、バイオリアクターでの生産が可能と考えられた。その放出量を増加させる方法を含めバイオリアクターでの生産について検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 有賀 武雄: "イチョウの組織培養及び固定化培養細胞によるギンゴリド生産の試み"第49回日本木材学会大会研究発表要旨集. 512-512 (1999)

  • [文献書誌] Ohta Tadashi: "Production of ginkgolides by tissue cultures of ICho (Ginkgo biloba L.)"10th International Symposium on Wood and Pulping Chemistry. 3. 2-5 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi