• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

固定化培養細胞を用いた生理活性物質の生産に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10556039
研究機関愛媛大学

研究代表者

橘 燦郎  愛媛大学, 農学部, 教授 (10112319)

研究分担者 伊藤 和貴  愛媛大学, 農学部, 助教授 (50253323)
久保田 実  大阪有機化学工業株式会社, 研究部, 主任
キーワード固定化細胞 / キャラボク / 組織培養 / エリシター / タキソール / ペスタロッア菌 / イチョウ / ギンゴリド
研究概要

キャラボク,イチョウの組織培によるタキソール,ギンゴリドの生産、およびキャラボク内樹皮から単離したペスタロッチア菌によるタキサン類の生産について調べた。
1 キャラボクの茎から誘導した培養細胞をアルギン酸で固定化した固定化細胞は、培地中ヘタキソールを放出した。その放出は培地を交換した場合は、4週間連続的して続いた。その量は0.3〜0.6mg/Lであり、細胞中のタキソールの約60〜80%が培地中へ放出された。しかし、培地を交換しなかった場合は、培地中への放出は2週間でストップすることも分かった。また、固定化細胞はエリシター等を添加するとタキソール放出量が増加することも見出した。
2 キャラボク内樹皮から数種のペスタロッチア菌を単離した。それらの菌は極小量であるが、タキサン類を生産することを見出した。その中には強い抗ガン性を有するタキソールも生産されていることがイムノアッセイから判明したが、その生産量については調査中である。
3 イチョウの胚から誘導した培養細胞により、ギンゴリドが生産できることを見出した、また、その細胞培養液にエリシター(キトオリゴ糖)を添加すると、その生産量が約5倍増加することが分かった。培養細胞により生産されるギンゴリドの量は、カルスのそれの約2倍であり、母植物のそれとほほ同等であった。
4 イチョウの胚のカルスからの誘導した培養細胞をアルギン酸で固定化した固定化細胞は、3週間連続して培地中にギンゴリドを放出することを見出した。また、固定化細胞に光を当てるとギンゴリド放出量が増加することも分かった。さらに、固定化細胞は生合成前駆体等を添加するとキンゴリド放出量が増加することも見出した。しかし、その量は少なかった。バイオリアクターに充填した固定化細胞による連続的なギンゴリド生産については検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 太田直志: "イチョウの組織培養及び固定化細胞によるギンゴリドの生産(II)-イチョウ種子からのカルス誘導におよぼす植物ホルモンの影響"第12回日本木材学会中国・四国支部研究発表要旨集. 68-69 (2000)

  • [文献書誌] 原敬治: "ベスタロッア菌のタキサン類生産の可能性について"第50回日本木材学会大会研究発表要旨集. 436-436 (2000)

  • [文献書誌] 永井正俊: "キヤラボク固定化細胞による抗ガン性物質タキソール生産の試み"第50回日本木材学会大会研究発表要旨集. 437-437 (2000)

  • [文献書誌] Tachibana Sanro : "Production of ginkgolides by callus and cell suspension cultures of Icho,Ginkgo biloba"Proceedings of 2000 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies. 1. 25-25 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi