• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

担子菌の機能解析・機能強化による次世代対応型化学兵器分解除去技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10556040
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

割石 博之  九州大学, 農学部, 助教授 (50253513)

研究分担者 西川 誠司  コスモ総合研究所, 環境技術課, 研究員
堀田 康司  コスモ総合研究所, 環境技術課, 研究員
後藤 雅宏  九州大学, 工学研究科, 助教授 (10211921)
三木 健良  九州大学, 薬学部, 助教授 (40037586)
田中 浩雄  九州大学, 農学部, 教授 (20038243)
キーワード担子菌 / 中国遺棄化学兵器 / イペリット / マスタードガス / 微生物分解 / チオエーテル / チオジグリコール / 化学兵器禁止条約
研究概要

世界各地に放置されているイぺリット(マスタードガス)の安全かつ迅速な分解除去法の開発を行っている。イペリットは毒ガスと称されているが、不揮発性(b.p.217℃)油状物質であり、びらん性で致死性の低い化学兵器である。
イペリットの製造および使用許可が得られたことから、イペリットを化学合成し、担子菌による分解を試みた。イペリットは培地中で、迅速に加水分解を受け、初発の中間体としてチオジグリコールが蓄積した。このチオジグリコールが担子菌により分解されることは既に報告済みである。そこで、微生物処理の効率を上げるため、チオジグリコール分解の最適化を試みた。種々の培養条件の検討から、界面活性剤添加の効果が大きいことを見出した。不飽和脂肪酸エステルであるTween80の添加により、チオジグリコール分解速度を5倍程度上げることに成功した。この効果が、チオジグリコール取り込み効率の向上によるのか、脂質酸化による活性酸素種の生成によるものなのかについて、現在検討中である。
また、チオジグリコールの詳細な分解経路を決定した。鍵反応はチオエーテル結合の開裂であった。チオエーテルの開裂により、グリセロールとメルカプトエタノールが生成し、これらが速やかに無機化されることが判明した。即ち、イペリットの完全分解における律速段階が、チオエーテルの開裂であることが明らかになった。
本研究では、さらにこの代謝の分子機構の詳細を明らかにし、有機化学的、遺伝子工学的に機能強化をはかり、次世代対応型の環境負荷物質除去法の開発を行いたい。チオエーテル開裂酵素の単離へ向けた実験を開始している。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi