• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

インターネットを使用した木造橋の遠隔現場モニタリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10556041
研究機関秋田県立大学

研究代表者

佐々木 貴信  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 助手 (00279514)

研究分担者 小泉 章夫  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 助教授 (40183040)
飯島 泰男  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (10279507)
薄木 征三  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (50006681)
小松 幸平  京都大学, 木質科学研究所, 助教授 (20283674)
岡崎 泰男  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 講師 (70279511)
キーワードプレストレス木床版橋 / クリープ特性 / モニタリング / 電話回線 / 木橋
研究概要

本研究では,木道路橋としては最も実績のあるプレストレス木床版橋について,その構造耐久性に主眼をおき,これまで皆無に近かった長期供用間の経時変動データの蓄積を目的とした,遠隔現場モニタリングシステムの開発を行った。
10年度にはまず,木造橋の遠隔モニタリングシステムの開発およびシステムの動作確認を行った。さらに,平成10年2月に架設された秋田県内の木橋を対象に,実際にセンサーを設置し,実橋における動作確認を行うと同時に測定データの収集を行った。システムの概要は,現場で自動測定されるデータを,電話回線を使用してリモートアクセスし,モニタリングするというものである。昨今の情報通信技術の発達により,信頼性の高いシステムが比較的低コストで実現することができた。
測定対象とした木橋は,橋長20m,幅員5.5mのアーチ橋であり,橋床にプレストレス木床版を用いている。プレストレスを測定するロードセルは,20本配置されているPC鋼棒のうち6本に設置した。その他,周辺環境の影響を評価するために,橋台側面に温湿度計を設置した。測定データの収集は,架設現場からおよそ100km離れた研究室から1時間毎に回線を接続し,研究室のホストコンピュータに測定データを転送している。
11年度にはさらにもう一橋の木橋を対象として同システムの導入を設計段階から計画した。対象とした木橋は平成11年12月に架設された鹿児島県内の木橋であり,秋田県内の木橋に設置したものと同様のセンサーおよび測定機器の設置を行った。これら2橋の木橋のモニタリングデータを基に,材料の種類,防腐剤,および環境条件の違いがクリープ特性に与える影響を評価することができた。これらの結果は今後,近代木橋の設計規準を整備していく上で貴重な資料となりうるものと思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Sasaki,S.Usuki,H.Honda: "Field tests and in-service performance of the new glulam tied arch roadway bridge "Hyakume-ishi""Proceedings of World Conference on Timber Engineering 2000. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi