研究課題/領域番号 |
10556042
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
土居 修一 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (20279508)
|
研究分担者 |
青山 政和 北海道立林産試験場, 研究科長
大村 和香子 農林水産省, 森林総合研究所, 研究員
吉村 剛 京都大学, 木質科学研究所, 助手 (40230809)
石井 陽一郎 コシイプレザービング(株), 研究課長
|
キーワード | カラマツ材 / シロアリ / 摂食活動 / 蒸煮処理 / 熱処理 / 野外試験 / ベイトシステム / 室内試験 |
研究概要 |
今日、環境汚染性がなく安全性の高いシロアリ防除システムが求められている。その一つとしてベイトシステムの試みが盛んに行われているが、餌として使われる材料の集蟻効果が不十分である。そこで、集蟻効果のきわめて高い蒸煮木材を利用したシロアリベイトシステムを構築する試みを展開するとともに、この摂食促進物質の本体を明らかにし、その結果に基づいて、環境汚染性がなく、生態系を乱さない、安全性の高い効率的なシロアリベイトシステムを提案する。 蒸煮カラマツ材のベイト担体としての適正の検討:昨年度はイエシロアリ及びヤマトシロアリを用いてベイト材料としての適性を野外試験および室内試験で評価その適正が高い事が確認された。実用性を確認するためは野外試験を九州などで行ない、特にカラマツ材で再現性の高さが確認された。また、薬品を担持させた時の忌避性なども実験室的に行って、最初から薬品を担持させても摂食性が低下しないことを確認した。 摂食促進物質の同定のための実験:引き続き、木材中に生成した摂食促進物質の同定を溶媒分画透析、HPLC、GCなどによる分離を試みた。きわめて極性の高い画分のため、完全な分画ができず、比較的低分子のフェノリックと糖で構成されているのではないかと推定している段階である。引き続き検討を進める。
|