• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

構造変革期における中山間地域農業の予測・計画・戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10556047
研究機関鳥取大学

研究代表者

松原 茂昌  鳥取大学, 農学部, 教授 (70273886)

研究分担者 仙北谷 廉  鳥取大学, 農学部, 講師 (50243382)
能美 誠  鳥取大学, 農学部, 助教授 (00202250)
金山 紀久  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (00214445)
古塚 秀夫  鳥取大学, 農学部, 助教授 (50132824)
永木 正和  筑波大学, 農林学系, 教授 (90003144)
キーワード中山間地域 / 地域農業 / 予測 / 計画 / 戦略
研究概要

本年度は、以下の諸点を明らかにした。
(1)中山問地域での農協と森林組合の一体的事業展開が不可避であること、(2)中山問地域における農林地の維持・管理では、a積極的な営農展開を図る地域、b農地の管理主体の確保が難しく、将来荒廃化が予想される地域、c農地の荒廃化が極度に進み、修復が困難な地域、等、それぞれの地域において、その地域の置かれた条件に対応した対策をとることが重要であること、(3)(中山間地域における一つの重要作目である)施設型キノコ栽培では、価格低迷下で優良農家と負債農家への分化が明確になっており、負債農家が生産技術の向上を図れなければ、キノコ栽培からの撤退も考える必要があること、(4)中山間地域町村の農業がフードシステムの一端を担うためには、町村に求められているニーズを把握して条件整備を進める必要があると考えられること。
また以上のほかにも、(5)農業者の定住(営農継続)意思を補償する所得(補償)額の多属性効用関数による計測方法の検討、(5)森林組合の農林地保全活動の実態調査、(7)中山間地域における個別経営の作物選択要因と技術構造の解析方法の検討、(7)中山間地域における食糧生産能力の維持・向上を図るうえで参考になるイギリスの食糧自給率向上要因の検討、(8)共同利用施設の導入過程の解析に対するコンフリクトのグラフモデルの適用と結果の考察、(3)統計資料による中山間地域における大規模水田作経営の実態把握、(9)中山間地域の構造改善事業がもたらす所得増加額の予測手法の検討、(10)逆需要体系による家計生鮮野菜需要のモデル化、等を行った。
来年度は、より詳細な実態調査や分析モデルの適用等を行い、構造変革期における中山間地域農業の基本的な発展戦略や農業政策のあり方を検討していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 古塚秀夫: "キノコ栽培農家の現状と対策-鳥取県を事例として-" 農業と経済. 64・11. 35-41 (1998)

  • [文献書誌] 林 清忠: "農業組織におけるコンフリクト解析-共同利用施設導入過程を事例として-" 農業経済研究 別冊 1998年度日本農業経済学会論文集. 100-103 (1998)

  • [文献書誌] Kiyotada Hayashi: "Multicriteria Aid for Agricultural Decisions Using Preference Relations : Methodology and Application" Agricultural Systems. 58・4. 483-503 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi