研究課題/領域番号 |
10556052
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
内田 一徳 神戸大学, 農学部, 教授 (80111946)
|
研究分担者 |
木全 卓 大阪府立大学, 農学部, 講師 (60254439)
島田 清 東京農工大学, 農学部, 教授 (20123234)
田中 勉 神戸大学, 農学部, 助教授 (20144602)
坂上 敏彦 川崎地質株式会社, 関西支社技術部, 土質担当課長(研究職)
鳥居 剛 株式会社 建設企画コンサルタント大阪事務所, 土質担当課長(研究職)
|
キーワード | ため池 / 耐震性評価 / 地震 / 三軸試験 / 動的変形特性 / 動的応答解析 / 数値解析 |
研究概要 |
1.昨年度現場サンプリングした3つのため池試料のうち、大堤防池と菅田谷池の試料を用いて土の分類試験、静的および繰返し非排水三軸試験を行った。土の分類試験では、土粒子の密度試験、粒度分布試験、コンシステンシー試験などを行い、土の分類特性を明らかにした。三軸試験には、電気制御ボールバルブ・ニードルバルブ・電気空圧変換器などにより、流量制御した油をベロフラムシリンダーに圧送する試験装置を独自開発した。本装置の特徴は、静的および繰返し両方のひずみ経路制御試験が可能な点にある。試験機の制御・データ収集には、昨年導入したA/D・D/Aボードおよびスイッチングシステムに適合したプログラムをVisualBASICにより独自開発し、昨年度導入したパソコンにインストールして用いている。締固め供試体を二重負圧法によってB値0.96以上が得られるように完全飽和できるように装置の配管システムを変更し、当初の予定の性能が十分得られることを確認した。静的試験では、大堤防池と菅田谷池のため池堤体土の静的強度・変形特性を明らかにした。繰返し試験では、このひずみ振幅制御によって、特に微小ひずみ振幅段階ではステージ方式によって一本の供試体で数段階のひずみ振幅に動的変形特性が効率的に解明することができた。この結果、大堤防池と菅田谷池のひずみ振幅〜剪断弾性系数比・減衰比関係で表される動的変形特性を明らかにした。 2.667MHzAlphaCPU、メモリ1GBの数値解析専用PCと高速高性能カラープリンタを導入し、試験で明らかになった動的変形パラメータを用いて、2つのため池堤体の動的応答解析を実施し、解析結果の動画を含めたカラー図化を進めている。
|