研究課題/領域番号 |
10556074
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
生物資源科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
増田 隆一 北海道大学, 理学部, 助手 (80192748)
|
研究分担者 |
梅原 千鶴子 北海道大学, 理学部, 教務職員 (80291227)
押田 龍夫 北海道大学, 理学部, 研究機関研究員
大舘 智志 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (60292041)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | 絶滅危惧種 / 遺伝的多様性 / 遺伝子資源 / 生物地理 / 分子系統 / 種の保全 / 日本固有種 / 進化 |
研究概要 |
3年間の本研究により以下の成果が得られた。 (1)絶滅危惧種ニホンイヌワシの捕獲個体および動物園飼育個体について、ミトコンドリアDNA(mtDNA)コントロール領域の分子系統解析を行った結果、日本における地域変異は小さいことが明らかとなった。さらに、日本産、韓国産および中国産との間でも遺伝的相違が低く、広い行動範囲をもつイヌワシの日本列島と大陸間での遺伝的交流を示唆している。この成果は、動物園におけるニホンイヌワシの繁殖計画の基礎データとなっている。また、コントロール領域内にイヌワシ特異的な繰返配列を見い出し、その比較は個体識別に有用であった。 (2)北海道ヒグマ集団において3つのmtDNA系列を見出し、その地理的分布は道南、道央-道北、道東に明瞭に分かれた。分子系統学的には、道南集団はチベット集団と近縁で、道央-道北集団は環オホーツク海周辺の集団と極めて近縁であった。北海道における3系列は異なるルートまたは時期を経て渡来した可能性がある。さらに、コントロール領域内にヒグマ特異的な繰返配列を見出し、個体間で変異が高いこと、ヘテロプラズミーの状態で存在することを明らかにした。このデータは、世界レベルでのヒグマの種・遺伝子資源の保全を考えるうえで重要な情報となる。 (3)北海道のエゾシカ集団において見い出した3系列の分布パターンはヒグマのように明瞭ではなかった。一方、明治時代の大雪によって絶滅の危機に瀕したエゾシカは、冬の避難所である針葉樹林帯に沿って個体数を増加させたことが示唆された。さらに、マイクロサテライト分析により、集団の遺伝的多様性が低下していることを明らかにした。 (4)日本固有種ニホンイタチ、ムササビ、モモンガなどについての分子系統データに基づき、日本列島の生物地理と系統進化を考察した。
|