• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

地球レベルでの環境変動に耐性なイネ遺伝子資源データーベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 10556075
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 雅志  東北大学, 遺伝生態研究センター, 助教授 (40134043)

研究分担者 中村 郁郎  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (50207867)
山谷 知行  東北大学, 農学部, 教授 (30144778)
亀谷 壽昭  東北大学, 遺伝生態研究センター, 教授 (70006013)
福田 善通  農林水産省, 北陸農業試験場, 主任研究官
キーワードイネ / 量的遺伝子座(QTL) / 耐性 / 葉身の枯れ上がり / 施肥量 / 休眠発芽 / 分子マーカー / 遺伝解析
研究概要

今年度も、主にアキヒカリと密陽23号とのRILおよび日本晴とKasalathとの戻し交雑後代であるBILを、量的遺伝子座(QTL)の解析に用いた。解析対象とした形質は、紫外線(UV-B)耐性(佐藤)、大気二酸化炭素上昇下でみられる登熟時期における葉身の老化(佐藤、山谷)、穂発芽耐性に関わる種子の発芽、休眠性及び寿命(佐藤、中村)、収量を構成している形質への施肥効果(穂数、一穂粒数、粒形、稔性等)(佐藤、福田)、出穂性(福田、佐藤)、GS1、GOGAT酵素含量、葉身の可溶性タンパク含量(山谷)、耐塩性(亀谷)である。紫外線耐性に関してはBILを用いて、新たに第2染色体上にQTLの存在する領域が検出された。第10染色体上のQTLに関しては、座位の詳細な解析を進めている。種子の休眠、発芽性および寿命に関係するQTLに関しては、BILおよびRILを用いて解析をすすめ複数の染色体上に複数のQTLが見出された。登熟時期の葉身の老化に関わるQTLについてはBILを主に用いて解析をすすめ、複数の染色体上にQTLが見出されている。同時に窒素の転流に関わるGS1およびGOGAT含量に関わるQTLについても解析を進め、葉身の老化に関わるQTLと同じ領域にQTLが存在することを見出している。また穂形質との関係では粒の大きさに関係するQTLも、葉身の老化に関わることを見出した。出穂性に関してはRILを用いた過去4年間における日本の複数の地域で得られたデータから、地域および年次に依存して検出されるQTLが見出されている。耐塩性に関するQTL解析は、昨年と同様に遺伝生態研究センターの湛水野外生態系実験施設の塩耐性試験田において進め、複数のQTLの存在する領域を検出した(亀谷)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Obara M.: "High content of cyto solic glutamine synthetase does not accompany a high activity of the enzyme in rice (Oryza sativa L.) leaves of indica cultivars"Physiol Plant.. 107. 8-15 (2000)

  • [文献書誌] Nakamula I..: "Clx different plastid subtypes were found in O. sativa-0. Rufipogon complex"Rice Genet.Newslett.. 15. 80-82 (1998)

  • [文献書誌] 福田善通: "密陽23/アキヒカリのRI系統群を用いたイネいもち病抵抗性に関するQTL解析"北陸作物学会報. 34. 90-93 (1999)

  • [文献書誌] 荒川明: "DNAマーカーを用いたイネの密陽23号/アキヒカリRI系統群における芒長に関するQTL解析"北陸作物学会報. 34. 94-96 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi