• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

血管新生の分子機序からみた“血管新生病"の新しい診断と治療の展開

研究課題

研究課題/領域番号 10557014
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

小野 眞弓  九州大学, 医学部, 講師 (80128347)

研究分担者 池崎 清信  九州大学, 医学部, 講師 (10145360)
石橋 達朗  九州大学, 医学部, 助教授 (30150428)
岩本 幸英  九州大学, 医学部, 教授 (00213322)
内海 健  九州大学, 医学部, 助手 (80253798)
キーワード血管新生 / 血管新生病 / 血管促進因子 / 血管抑制因子 / ディファレンシャル・ディスプレイ法 / insituハイブリダイゼーション / 酸素ストレス / 血管内皮細胞
研究概要

血管新生病は血管新生のひずみが、その病態に深く関与しているといわれている。これには癌をはじめとして糖尿病性網膜症、加齢性黄班変性、乾癬、動脈硬化症、関節リウマチなど多くの疾病が含まれ、“血管新生"という新しい観点から見直すことができる。血管新生の分子機構を明らかにすることかできれば血管新生病の診断・治療へと大きく貢献することが期待できる。そこで、基礎と臨床分野の研究者が互いに協力して本研究を始めた。本年度は、(1)再発をくり返す肝に生じた血管腫を対象にディファレンシャル・ディスプレイ法で特異的に発現する5クローンを単離した。in situハイブリダイゼーションで血管内皮での発現の有無を検討している。(2)動物角膜の新しい酸素ストレスによる血管新生モデルを樹立、IL-8やNF-KBの関与を明らかにした。(3)細小血管密度の高い肝細胞癌では非癌部位に較べ癌部位では促進因子VEGFが上昇し抑制因子トロンボスポンジン1(TSP-1)が減少し、血管密度の低い胆管癌ではVEGFが低下してTSP-1が上昇していた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nishie, et.al.: "Macrophage infiltration and heme oxygenase-1 expression correlate with angiogenesis in human gliomas" Clinical Cancer Res.in press. (1999)

  • [文献書誌] Shono, T., et.al.: "A new synthetic matrix metalloproteinase inhibitor modulates both angiogenesis and urokinase type plasminoge activator activity" Angiogenesis. in press. (1999)

  • [文献書誌] Fukushi, J., et.al: "Novel biological functions of interleukin-4: Formation of tube-like structures by vascular endothelial cells in vitro and angiogenesis" Biochem. Biophys. Res. Commun.250. 444-448 (1998)

  • [文献書誌] Kawahara, N., et.al: "Enhanced expression of thrombospondin-1 and hypovascularity in human cholangiocarcinoma" Hepatology. 28. 1512-1517 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi