• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

新型インフルエンザ出現に備えたカセットセオリーに基づくペプチドワクチンの作製

研究課題

研究課題/領域番号 10557025
研究機関北海道大学

研究代表者

小笠原 一誠  北海道大学, 免疫科学研究所, 助教授 (20169163)

研究分担者 喜田 宏  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10109506)
小野上 和則  北海道大学, 免疫科学研究所, 教授 (40002117)
キーワードMHC / ペプチドワクチン / 新型インフルエンザウイルス / HA / カセットセオリー
研究概要

我々はH3インフルエンザウイルスのヘムアグルチニン(HA)の127-133番残基を、我々の作成したMHC結合性部分の中央に挿入してペプチドワクチンを作成した。このペプチドワクチンは、B6マウスのT細胞およびB細胞を活性化してH3インフルエンザウイルスの感染を抑制した。このH3インフルエンザウイルスのHA127-133に相当する部分を、我々がシークエンスしたカモから分離された種々のインフルエンザウイルスのHAに基づいて選択した。これらのシークエンスをMHC結合性部分の中央に挿入して、HlからH5までのインフルエンザウイルスに対応する種々のペプチドを作製した。これらのペプチドをヒトMHCクラスIIであるDQ6遺伝子導入マウスに免疫し、T細胞反応と抗体産生を測定した。その結果、これらのペプチドはT細胞反応を誘導し、抗体産土を増強した。現在、この抗体が試験管内でHlからH5まで種々のインフルエンザウイルスを中和するかどうか検討している。H5とH7は鳥類では強毒でヒトでいつ流行してもおかしくないので、これらに対するペプチドワクチンの作成を優先する必要がある。H5に関しては、H3インフルエンザウイルスのHA127-133に相当する部分を使用したペプチドワクチンで免疫して得られた抗体は、中和活性があまりなかった。そこで、現在他の部分を使用したペプチドワクチンを作成し抗体を産生させ、中和活性を検討している。
DQ6遺伝子導入マウスまたはB6マウスに、上記のペプチドワクチンをリポソームに入れて鼻腔より投与し、インフルエンザウイルスに対する感染予防効果も判定する予定である。その前に、投与回数の減少およびワクチン効果の増強の目的で、樹状細胞を活性化しアジュバント効果がある抗CD40抗体をペプチドワクチンと同時に鼻腔より投与してその効果を検定している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Namba,K: "Identification of a peptide inducing experimental autoimmune uveoretinitis(EAV)in H-2A^K Carrying mice" Clin.Exp.Immunol.111. 442-449 (1998)

  • [文献書誌] Takahashi,A: "Development of peptide vaccines inducing production of neutralizing antibodies against HIV-1 viruses in HLA-DQ6 mice" Vaccine. 16(16). 1537-1543 (1998)

  • [文献書誌] 小笠原 一誠: "ペプチドワクチン" 治療学. 32. 1524-1528 (1998)

  • [文献書誌] Iwabuchi,C: "Intrathymic selection of NK1・1^+α/βT cell antigen receptor(TCR)^+ cells in transgenic mice Learing TCR specific for chicken ovalbuminand restricted to I-A^α" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 8199-8204 (1998)

  • [文献書誌] Takahashi,A: "Antisense macrophage migration inhibitory factor(MIF)preventsanti-IgM mediated growth arrest and apoptosis of a murine B cell line by regulating cell cycle progression" Microbiol.Immunol.43(1). 61-67 (1999)

  • [文献書誌] Kojyo,T: "Induction of endometriosis and adenomyosis by transraginal pituitary transplantation in mice with and without natural killer cell activity" Ame.J.Reprod.Immunol.40. 441-446 (1999)

  • [文献書誌] Matsuki,N: "Prevention of intection of influenza virus in DQ6 mice,a human model,by a peptide vaccine prepared according to the cassette theory" Vaccine.(印刷中).

  • [文献書誌] Kitaichi,N: "Prominent increase of macrophage migration inhilitory factor in the sera of patients with Uveitis" Investigative Ophthalmology & Visual Science. 40. 247-250 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi